海水魚飼育の疑問解決 用語集か行


このホームページは、海水魚が病気したりコケに悩まされたりするなど飼育する上で知りたいことが生じたとき見るサイトです。

用語の意味を確かめてみましょう か行

カーボンフィルター (Carbon filter)
活性炭で作られたフィルターで、水の悪臭の元物質や黄ばみの原因物質を取
り除いて臭いのない透明感のある水にするための濾材です。
このフィルターは基本的には常時使い続けていくものではなく、病治療の薬浴
をして水に色が付いてしまったときの色を取り除くようなとき、フェノール物
質などが溜まって水が黄色っぽくなってしまったとき、大きな生物が死んで水
が腐敗臭を放つようになった時のような場合にだけ使います。
活性炭は長く使っていくと吸着した物質を逆に放出するようになってしまい
ますので、逆効果になってしまうことがあります。
セラ スーパーカーボン 特殊処理を施して活性炭の効果を伸ばしている製品もありますが、通常の活性
炭の使用期間は2週間程度のものが多いようです。
活性炭
カーリー (Aiptasia anemone)
ライブロックなどにくっついて自然に水槽内に持ち込まれることの多いイソ
ギンチャク
です。
繁殖力が強い上に退治しにくく、刺胞毒サンゴなどを殺してしまうため、
上級マリンアクアリストからとても嫌われています。
カーリーというのは間違ってこう呼ばれるようになった名前で、アイプタシア
アネモネ(日本語ではセイタカイソギンチャク)が本当の名前です。
欧米では Glass Anemone と呼ばれていて、他のイソギンチャクよりほっそ
りしていて、あまり大きくなく透きとおった感じのイソギンチャクです。
ライブロックから引き抜いて退治しようと思っても引き抜くのは難しく、体の
一部が残っていたり、千切れた破片が落ちたりすればそこから新しいカーリー
が生まれてしまいます。
カーリーキラーなどの薬で一匹ずつ殺していった場合でも、一匹でも殺し漏ら
してしまうとまた増えていってしまいます。
カーリー 退治方法としてはそのほか熱を加えて殺すやり方をしている人もいるよう
です。
ペパーミントシュリンプというカーリーを食べてくれるエビを水槽に入れ
ておくことで退治できたという人も多いようです。
AIネット
カミハタ
グローテック
ケムマリン
SALIFERT 
Tropic Marin 
ナチュラル
BLUE LIFE 
松崎研究所 
レッドシー  
用語集の索引へ
貝 (Shellfish)
貝とは軟体動物のうち貝殻をもつもので二枚貝、巻き貝などです。
骨格はなく外套と呼ばれるヒダを持ちそこから分泌される炭酸カルシウムで殻
を作っています。
殻によって外敵から身を守ったり姿勢を保持したり身体の乾燥を防いだりして
います。
小笠原諸島の天然海水
海水 (Seawater)
海水魚を飼育するには海水が必要で普通は水道水に海水の素を溶かして作って
います。
海水魚の飼育では海水の違いはそれほど影響しませんがサンゴなど無脊椎動物
の飼育では良い人工海水と普通の人工海水とでは違いがでます。
飼育生物にとって最も適している海水は天然の海水だという考えで海から海水
を汲んできて水槽に入れている人もいます。
また普段は人工海水を使用していてときどき天然海水を使って成分調整をして
いるというベテランの人もいます。
ただ陸地に近いところで採集した海水は不純物や有害物質などが含まれている
ことが多いので飼育に向かないと言われています。
小笠原諸島の天然海水
沖縄石垣島の天然海水
C.P.Farm 
チャーム
生麦
海草
海草 (Seagrass)
淡水の水域では水草はよく生えていますが、海に植物である
海草はあまり生えていません。
海水浴場の砂地などに生えているアマモが海草ですが、その
ほかの植物っぽいものはみんな海草ではなく海藻です。
アマモなどの海草は根から養分を吸収して花を咲かせて種を
作りますが、ワカメなどの海藻は根がありませんし実もつき
ません。
アマモ類は近辺の海水浴場などに生えていますので採ってくることは簡単です
が、水槽内で育てることはかなり難しいです。
海藻 (Seaweed)
海で育っている植物性生物で目に見える大きさのもののほとんどが海藻です。
目に見える大きさの植物で海藻でないものは、アマモなどの海草でこれは植
物です。
海草は砂地などに根を張って根から養分を吸収して育っています。
海藻は根を張ることはなく、岩場などに張り付いて離れないように根のような
形をした部分でくっついているだけのものです。
浅い所に生息する海藻は緑藻で、青のり、アオサなどがあります。
それより少し深いところに生息する海藻は褐藻で、昆布、ワカメ、ヒジキ、モ
ズクなどです。 海藻
いちばん深いところで生息する海藻は紅藻で、浅草海苔、テングサなどです。
海藻は藻類の仲間で、小さなものは藍藻(シアノバクテリア)、珪藻
鞭毛藻
など海上に浮いているようなものもあります。
これらのものは群体になって初めて人間の目に見える大きさになりますので
普通は海藻とは呼んでいないようです。
水槽内では、茶ゴケ(珪藻)、赤ゴケ(シアノバクテリア)などと呼ばれ
が次々生えてきて困ります。
また緑藻のトロロ藻ハネモヒゲゴケなどもサンゴ水槽で特に多く発生
して悩ませます。
ショップでは、タカノハヅタ(フェザー)、ウミブドウ、サボテングサ、ジュ
ズモなどが売られていますが、買ってきても水槽の環境によって4〜5日で溶
けていくことも多いものです。
解像度 (Resolution)
画像がどれだけの細かさで表現できるかを表したものです。
パソコンの画面やデジタルカメラの撮影能力を示すために使われ、総ドット数
を 1024×768 のように表します。
またプリンタやスキャナーの能力を表す時には、一定の範囲の像の分解能力が
示され単位は dpi が使われています。
用語集の索引へ
解凍 (Extract)
圧縮ファイルの内容を普通の長さのデータに変換することです。
これは、そのままでは食べることがない冷凍食品を解凍して、普通の状態に戻
すことにイメージが似ているためこのように言われるようになりました。
外部式濾過 (External expression filtration)
外部式濾過フィルターはオーバーフロー式のように水槽の底に穴を開けない
で済みます。
パワーボックス SV−9000 ホワイト 上部式フィルターのように水槽上面の半分近くをふさいでしまうこともあり
ません。
また底面フィルターのように濾材メンテナンスのとき水槽内をかきまわさな
くてはならないこともありません。
このように他のフィルターの欠点をクリアーしたものとして昔から使われて
いる濾過方式です。
ドイツのエーハイム社が実績に基づいた製品を世界中に販売していることで
有名です。
元々は淡水魚の飼育用に開発された濾過装置なので、海水水槽で使うと少し
力不足なところがあります。
海水水槽で使う場合は、表示されている適応水槽のものより大きなものを使う
か2台使うかした方が良いと思います。
濾材のメンテナンスは簡単ですが水槽にセットするときに呼び水をしなくては
ならないのが欠点でしたが、最近は呼び水を必要としないモデルも登場してき
ています。
エーハイム
メガパワー 6090
コトブキ
ジェックス
スドー
テトラ
用語集の索引へ
ニッソー
日本動物薬品
明新ジャパン
テトラ プレミアム VXパワーフィルター PVX−90
外部フィルター (External filter)
濾過フィルターを水槽の外に設置するタイプの濾過装置で、密閉型フィルター
とかパワーフィルターとも呼ばれます。
濾過装置部分が水槽の外になるので、水槽内が広く使えることやメンテナンス
が手軽に行えるなどの利点があります。
外部式濾過
解離 (dissociation)電気解離
物質がその物質より小さい分子や原子に分かれたときや、物質が溶液になって
プラスイオンとマイナスイオンに分かれて元の分子と平衡関係が成立するとき
を解離したといいます。
特にイオンになって解離したときは電気解離したといい、通常略して電離した
といいます。
溶液にすると電離する物質を電解質といいます。
化学変化 (Chemical change)
化学変化とは、化合分解によって物質を違う物質に変化させることです。
単体(元素)や化合物は原子や電子が結合して形作られていますが、この結
合の一部を切り離して、別のものに結合させることによって化学変化が行われ
ます。
物が燃えたり鉄がさびたりするのは、物質が酸素と化合する化学変化(酸化
ですが、生物も生きるために様々な化学変化を連続して行っています。
呼吸した酸素を使ってブドウ糖を酸化させてエネルギーを得ています。
食べ物と水を化学変化させて、アミノ酸やブドウ糖を作りだしています。
DNAの遺伝情報に従ったやり方で、タンパク質を作りだしています。
病気になるということは、DNA のやり方と違った化学変化が行われたことに
なり、これを正常に戻すために、免疫細胞による化学変化が行われて病気と闘
います。
植物は太陽エネルギーを利用して、水と二酸化炭素を化学変化させて炭水化物
と酸素を作りだしています。
用語集の索引へ
化学ろ過 (Chemical filtration)
水中のアンモニアや硝酸塩、リン酸塩、珪酸塩、フェノールなどを活性炭やゼ
オライト、麦飯石など吸着剤を使って取り込み別の物質に変化させ、変化され
たものを吸着剤にくっつけた状態にして水中から無くしていくろ過方法です。
吸着出来る量には限界があるのでいっぱいなってしまうと濾過できなくなって
しまいます。
吸着剤はそれぞれに吸着できる大きさの範囲があってその大きさの物質だけを
吸着するので何でも吸着してしまうというものはありません。
生物濾過はバクテリアによって物質を変化させてろ過しますが化学ろ過は化学
的変化で違う物質に変えてろ過する方法です。
テトラ ネット入りカーボン 淡水・海水両用
アクアガーデン
アクアフォレスト
アラタ
Arcadia
A-CUBE
エーハイム
べっぴん珊瑚 ゼオライト
API
エイムクリエイツ
各社共通
カミハタ
キョーリン
グローテック
ケント
コーラルライフ
極上 麦飯石 ろ材 500g
コトブキ
コメット
Korallen zucht
コメット
コンティニュアムアクアティクス
サンミューズ
用語集の索引へ
シーケム
JUN
ジェックス
納豆菌付きろか材 
水作
スドー
セラ
ソネケミファ
テトラ
お手軽炭素繊維パック L
ニッソー
日本動物薬品
B-Blast
BLUE LIFE
フレックス
べっぴん珊瑚
紅蜂
マツダ
B−blast 究極の苔知らズ 40ml
リーフコーポレーション
レッドシー
カキショウテン (Kakishoten) カキショウテン
RO浄水器を製造販売している会社ですが、水槽周りをDIYで製作する人に
アクアウーノ PRO−EX3  とっては、塩ビパイプ用のバルブ、継ぎ手、ストレーナーなどの部品を調達
できる通販会社として利用されています。
製品は
RO浄水器は
イオン交換式浄水器は
用語集の索引へ
可逆圧縮 (Lossless compression)
圧縮されたファイルを解凍したとき、圧縮する前と全く同じ形に戻せる圧縮方
法を可逆圧縮といい、元と同じには戻せない圧縮方法を不可逆圧縮といいます。
圧縮
拡張子 (Extention)
ファイルがどのソフトで作られているか区別するために付けられているもので、
ファイル名の後に付いているドット何々のことです。
テキストファイルは「.txt」、画像ファイルは「.jpg」や「.bmp」、ワード
は「.doc」、エクセルは「.xls」などとなっています
産卵箱 一網打尽 標準サイズ
隔離ケース (Isolated Case)
隔離ボックスとも呼ばれますが産卵ボックス、ベビーボックスなどの名前で売
られていることが多いです。
アクアギーク
アクア工房
AZOO
愛魚の一人部屋 ワンルームハウス
カミハタ
コトブキ
ジェックス
JUN
外掛式産卵飼育ボックス サテライト Lサイズ
水作
スドー
タイムストップ
テトラ
トリオ
ニッソー
日本動物薬品
用語集の索引へ
フォルス
ReefLive
新・産卵飼育ネット S
化合 (chemical Synthesis)
2種類以上の元素が化学的な結合をして、そのどちらの性質とも違う物が作ら
れることを化合といいます。
そして化合して作られている物質を化合物といいます。
水素( H )と酸素( O )が化合して水( H2O )という化合物が作られま
す。
逆に化合物が2種類以上の元素に分けられることを分解といいます。
水が分解されると水素と酸素になります。
カスタム (CUSTOM) カスタム
デジタル計測器、タイマー、工業用計測器、環境計測器などを製造販売してい
る東京にある会社です。
ペーハー計 PH-6011
製品は
ペーハー計 
  • PH-5011 などがあります。
活性酸素 (active oxygen)
普通は安定していて簡単には化学変化しずらい酸素( O2 )が、電子が不足
したりして不安定な状態になっているもののことです。
酸素分子( O2 )は酸素原子( O )が二つくっついて安定しているものです
が、酸素原子には一つの原子に8個の電子が付いて、酸素分子の状態のときは
合計16個の電子が付いています。
この16個の電子が1個不足したとすると、何かの物質から電子を奪って安定な
状態に戻ろうとします。
この状態が活性酸素の状態で、電子を奪おうとする力が相手を酸化させる力の
ことになります。
生物が活性酸素に出会うと酸化力によって細胞膜、細胞壁が溶かされ、細胞核
内の遺伝子も壊されてしまいます。
そのため細菌が活性酸素に出会うと殺されてしまいます。
人間の体の中では、体内に細菌が入ってくると白血球が活性酸素を作って、活
性酸素の酸化力によって細菌を退治しています。
紫外線殺菌灯は、酸素に紫外線が当たると酸素が一重項酸素という活性酸素に
変えられるため、その活性酸素の力によって細菌類を殺しています。
元素は分子の形のときは安定しますが、原子の形のときは不安定で他の原子と
結合して安定な分子になるか化合物になろうとします。
オゾン( O3 )も安定した酸素( O2 )に酸素原子( O )が一つ加わった
ものなので、酸素原子( O )を他の元素にくっつけて酸化させようとしてい
る状態のものです。
そのため生物の細胞を酸化させる力が強いので、細菌類などを殺すことができ
ます。 用語集の索引へ
画素 (Pixel)
デジタルカメラの画面は小さな点の濃淡によって表現されていますが、その小
さな点のことを画素(ピクセル)といいます。
デジタルカメラで、どれだけ細かい画像で撮影できるかという能力を示す画素
数として普通使われています。 ジェックスの高級活性炭
活性炭 (Acivated carbon)
アクアリウムで使われている活性炭は、ヤシガラ活性炭が多く使われていま
す。
活性炭に水を通すと、濾過バクテリアでは分解できない残留有機物を吸着
することができます。
そのため残留有機物が原因で生じる水の黄ばみがなくなり、水槽の水を透明
にすることができます。
また、カビ臭の元となる 2-BIB やフェノール類も吸着しますので、水槽
内からいやな臭いを取り除くことができます。
ただ活性炭は吸着する能力に限界があり、限界を過ぎると逆に、吸着したも
のを放出するようになってしまいますので、その前に交換していく必要があ
ります。
交換の時期は、2週間程度になっているものが多いようです。
また、活性炭は再生することも可能で、煮沸して太陽に当てておくことで能力
を回復します。
アクアリウム用として売られている活性炭は、水道局の浄水場で3回くらい使
われたものを原料にしてつくられているというようなことを昔聞いたような気
がします。
褐虫藻 (Zooxanthella)褐虫藻
好日性のサンゴイソギンチャクなどの体内に共生しているで、
かっちゅうそうと読みます。
植物は葉緑素(クロロフィル)で光合成して炭水化物を作って成長
していきます。
それと同じように好日性のサンゴやイソギンチャクは、褐虫藻が光合
成で作ってくれた炭水化物を使って成長していきます。
褐虫藻はサンゴの代謝物である CO2  NH3 を使って光合成
しています。
サンゴなどのポリプの色は褐虫藻が持っているクロロフィルの色で、
褐虫藻によって違ったクロロフィルを持っているためいろいろな色の
サンゴになっています。
サンゴは環境が悪くなるとその環境で適応できない褐虫藻を口から吐
き出し、その環境に適合する褐虫藻を探します。
褐虫藻をを吐き出してポリプが透明になった状態がサンゴの白化現象
です。
カミハタ (神畑養魚) カミハタ
海水魚、淡水魚、爬虫類用品を販売している兵庫県の会社です。
リオプラスフィルターセット5 紫外線殺菌灯メタハラパワーヘッドプロテインスキマー水中フィ
ルター
オーバーフローボックス水質調整剤マリンソルトなどを販売
しています。
それとは別にキョーリンブランドでヒカリシリーズの餌なども販売していま
す。
海外製品は→ エーハイム AQUA MEDICCORALIFEのものを輸入販売しています。
取り扱い製品は
水中フィルターは
外掛けフィルターは
水陸両用ポンプは
マグネットポンプは
ドーシングポンプは
Rio+(リオプラス)
パワーヘッドは
水流ポンプは
プロテインスキマーは
吸着剤は
水中ボンドは
ターボツイストZ
ドライ濾過やウェット&ドライ濾過のときに使うドライボールは
LEDランプは
殺菌灯は、
人工海水は
カルシウムサプリメント
比重計は
添加剤は
無脊椎動物用フードは
食欲増進剤は
コケ抑制剤は
海藻用肥料は
 コーラルライフの
塩ダレ防止剤は
 コーラルライフの
クリーナーは
ガラス蓋受け (Receivved glass lid)
水槽にガラス蓋をのせて水分の蒸散を防いだり水面から飛び出してしまう魚の
防止策として使われたりしています。
そのときに必要となるのがガラス蓋受けですが水槽のガラス厚によって選ばな
くてはならないものや材質がプラスチックでなくステンレス製のものなどあり
ます。
またガラス受けの長さを長くして荷重に耐えるようにし水槽の上に小型の水槽
を重ねることができる便利なガラスフタ受けもあります。
用語集の索引へ
コトブキ
ジェックス
テトラ
ニッソー
ガラスフタ受け
アクアシステム
アクロ
コトブキ
ジェックス
JUN
テトラ
ニッソー
プレコ
マーフィード
プレコ
リーフコーポレーション
水槽を重ねられるレール
JUN
ジェックス
用語集の索引へ
レッドシー
カラムナリス病 (Flexibacter columnaris)
淡水魚がかかる病気で、ヒレの先などが透き通ったような白い色になり魚は水
槽の下の方でじっとして動かなくなります。
そのうちヒレ、エラ、口元、尾びれなどが溶けだしていって死んでしまいます。
症状により、尾グサレ病、ヒレグサレ病、エラグサレ病などと呼ばれています。
カラムナリス病 カラムナリスというグラム陰性菌が原因の病気ですので多くの魚病薬で治すことができます。
カリウム (K)
カリウム(kalium)はドイツ語で、英語ではポタシウム(Potassium)といいます。
植物の三大要素の、窒素リン酸カリの一つで、植物や藻類にとって一番
大切な養分です。
植物はこのほかに微量元素として少しの量のカルシウムとかマグネシウム
ストロンチウムやその他のミネラルが必要になります。
カリウムは水中に安定的に含まれているため、多いとか少ないとかほとんど問
題になることはありません。
カリブシー (Carib Sea) カリブシー
カルシウムリアクターで使うカルシウムメディアA.R.Mやアラガミルク、ア
ラガマイトなどの添加剤、フロリダクラッシュドコーラルなどの底砂を販売
しているアメリカの会社です。
日本ではアクアギーク(株ハートトレード)が輸入総代理店になっています。
製品は
添加剤は
カリブシーのミネラル補給剤アラガミルク
PH・KH調整剤は
リン酸塩除去剤は
リアクターメディアは
リフジウム用の土は
硝酸塩除去剤は
底砂は
顆粒タイプ (Granule type)
海水魚の餌として基本となるもので原料である魚、エビ、肉、小麦粉、野菜、
海藻などを混合し、混ぜて小さく丸めたものです。
魚の口に大きさの違いがあるため普通、小魚用、大きな魚用など違った大きさ
のものが用意されています。
用語集の索引へ
キョーリンフードではひかりブランドで餌を作っていて、 世界各国でよく
売れています。
プロバイオティクス メガバイトレッド
ひかりプレミアム
あくあ工房いちなま
アクエオン
アクア工房クワハラ
アクアデザインアマノ
easy reefs
エーハイム
エボリューション
オーシャンニュートリッション
オクトジャパン
用語集の索引へ
オメガシー
エボ マリンフード
CALANUS
環境リバイブ研究所
コーラルフィッシュフード
グローテック
C.P.Farm
JUN
マリンクランブル MF−S 小粒30g
セラ
ソネケミファ
W.P.ワイズ
DKI
テトラ
デル マリンフード
デュプラ
デルフィス
どじょう養殖研究所
シグマ・グロウ C 顆粒タイプ 小型海水魚用
生麦
日本動物薬品(ラクトフェリンなどを添加して免疫強化した)
NYOS
バイコム
BCUK Aquatics
ファウナマリン
ソフトマリンペレット
マーフィード
マリンテック
用語集の索引へ
リーフコーポレーション
シーライフ SURE シュアー R サイズ 55g
レッドシー
レパシー
ポリプ食の海水魚は人工餌を食べてくれない種類のものがたくさん
いますが水で練ってライブロックに塗りつけて餌付用に使える餌も
あります。
アクア工房
また水槽のガラスに張り付けるものとして マリンフード ピュア
セラ
カルキ
水道水の消毒用として使われている次亜塩素酸カルシウムのことで、塩素とも
呼ばれています。
ドイツ語でクロールカルキ(Chlorkalk)と呼ばれていたものが、略されてカ
ルキとなったとされています。
水道局ごとの水源のきれいさにより、入れられているカルキの量は違っていま
す。
汚れた水源の水を水道水にしている地区はカルキの量を多くして殺菌力を高め
ています。
カルキ臭さというのは、カルキ自体の臭いではなく、カルキと水道水に含まれ
ている 有機物化合してつくられた物質が臭っているのです。
そのため東京都の水道水のように塩素が入ってはいても全くと言っていいほど
カルキ臭のしない水道水もあります。
東京都のように有機物がほとんど除かれてしまうと、臭いの原因物質がないた
め塩素が含まれていても臭いは出ないのです。
ハイポ
カルキ抜き (chlorine neutralizing) 
水道水に含まれている消毒用の塩素細菌を殺す力がありますが、魚など水
槽内の生物にとっても有害です。
そのため水槽の飼育水として使う場合は、ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)な
どを使って中和し、無害な水に変えて使うのが普通です。
中和することをカルキ抜きと呼んでいます。
換水をするときは必ずカルキ抜きをしなくてはならないかというと必ずしも
そうではありません。
水槽の換水は一般に1/3や1/4の部分換水を行うのが普通なため、換水のとき
の新しい水は薄められるのでカルキ抜きしない状態で使ったとしてもあまり影
響ないものです。
ただ水道局により、また季節により投入されている塩素の量は違っていますし、
塩素に特別弱い生物もいますので一概に言えない面もあります。
カルキ抜き剤は
グローテック カルクワッサー
カルクワッサー (Kalkwasser)
ハードコーラルを飼育するためには、カルシウムが不足しないようにしてい
かなくてはなりません。
カルシウムを水槽に添加していく方法の一つに、カルクワッサーを加えていく
方法があります。
カルクワッサーとは水酸化カルシウム(消石灰)を水に溶かして飽和水にした
ものです。
このカルクワッサーを、点滴するように水槽内にゆっくり加えていってカルシ
ウムの補給をしていきます。
添加のスピードが速いと pH が上がりすぎて生体に悪影響を及ぼしますので注
意します。
また添加のスピードが速いとカルシウムが水に溶けてイオン化してくれず、
炭酸カルシウム塩(CaCO3)として沈殿してしまいますのでゆっくり添加し
ていく必要があります。
用語集の索引へ
グローテック 
MICROBE-LIFT  
Two Little Fishies
カルシウム (Ca)
動物にとってカルシウムは量的に一番必要とするミネラル成分です。
カルシウム添加剤コンセントレートリキッドカルシウム 筋肉を動かすためとか、細胞を作るときとか、いろいろな生命活動のために
かかわっているミネラルです。
でも元々地球上の水には充分なカルシウムが溶けているので、淡水のアクアリ
ウム
ではほとんど気にかける必要はありません。
普通に水替えをしていくだけで十分です。
マリンアクアリウムの場合は、淡水の場合と違って気にかける必要が出てきま
す。
海水の pHは淡水より高く pH8 程度にする必要があります。
生物が生活していれば pH は下がっていくものですが、カルシウムが水中に溶
けていれば刻々と下がっていく pH を押し上げていく作用が働きます。
特にハードコーラルを飼育する場合は、カルシウム濃度を 350ppm〜450ppm
くらいに調整していく必要があります。
海水中のカルシウムはサンゴなどに使われて徐々に少なくなっていきます。
カルシウム添加剤で数値を上げたり、カルクワッサーを滴下させたり、カル
シウムリアクター
を設置したりしなくては、サンゴをうまく飼育していくこと
はできません。
カルシウム添加剤 (Calcium additive)
サンゴを飼育していく上で不足しがちなカルシウムを補充するために使われ
添加剤です。
塩化カルシウム
SNMのカルシウムリアクターRS-HangOn
カルシウムリアクター (Calcium reactor)
ハードコーラル飼育のために、カルシウムを水槽に補給する方法の一つです。
カルシウムメディアサンゴの骨格部分や化石などを砕いたものに、ストロ
ンチウム
などの必須微量成分が添加されているもの )が入っている筒の中に、
水槽の水を循環させます。
そこへ二酸化炭素のガスを通すと、筒の中が酸性側に向っていきます。
するとカルシウムメディアがイオン化して溶けだし、カルシウムイオンと水酸
化物イオン
になります。
カルシウムリアクターは、こうして飼育水にカルシウムを補充していく装置で
す。
カルクワッサーを使った場合は、カルシウムと pH は上昇させますがKH は下
がっていきます。
一方、カルシウムリアクターの場合はカルシウム濃度を上げ、pH も上げ、KH
は一定に保つように調整していくことができますので理想的といえます。
でも装置が大掛かりになり、お金もかかるので上級者向けの方法になってしま
います。 カルシウムリアクター
カルシウムリアクターを販売している会社は
浮くマグネットクリーナー
ガルフストリーム (Gulfstream)ガルフストリーム
磁石の力を利用して水槽内に手を入れずにコケ掃除できるクリーナーマグフ
リップを販売しているアメリカの会社です。
Gulfstream
カロテノイド (carotenoid)
カロテノイドは植物などのクロロフィル(葉緑素=緑色)を使って光合成
している生物が必ず持っている色素(黄色、赤色、紫色)で、クロロフィルが
光合成するときに補完的な働きをしています。
カロテノイドの種類には、人参のような緑黄色野菜に含まれているカロテン
(カロチン)があります、カロテンは動物に食べられるとビタミンAに変わり
ます。
トマトや人参に含まれている赤色の色素リコペン(リコピン)もカロテノイド
の仲間です。
トウモロコシや卵黄などに含まれている黄色の色素ルテイン(ルチン)もカロ
テノイドの仲間です。
鮭、エビ、フラミンゴなどがカロテノイドを食べると アスタキサンチンとな
って体色を赤くします。
フラミンゴ 光合成細菌PSB菌など)はクロロフィルの色が緑色ではなくあまり色が
ないため、赤い色をしたカロテノイドの色の方が目立つため赤く見えます。
環境リバイブ研究所 環境リバイブ研究所
クロマn菌(PSB菌)という光合成菌を配合した餌を製造販売している会社
です。
クロマというブランドで販売していて、無脊椎・稚魚用のものから成魚用のも
のまで数種類用意されておりプロの間でも好評を得ています。
餌にはクロマn菌のほかにアミノ酸ビタミンカロテノイドなど重要な栄
養素が充分に含有されている上、消化吸収が良く嗜好性に優れているので飼育
生物の健康が上昇します。
餌に含まれたクロマn菌は約30%が糞とともに水中に排出されていき、その
後水槽の中で育っていきます。
クロマn菌は水中のアンモニア硝酸塩リン酸などを食べて生きていきま
すので、水槽の中の水質は向上していくことになります。
製品は
バクテリアの素の
クロマフードタイプ
餌は
還元 (Reduction)
酸化の反対の作用のことです。
用語集の索引へ 世の中で起こっていることは、酸化するか還元するかのどちらかが行われてい
ることがほとんどです。
動物植物が生命活動をしているのは、体内で酵素の働きによって酸化したり
還元したりしていることなのです。
植物は酸素を吸って(酸化して)生きていますが、光合成で還元して酸素
生み出してもいます。
水槽の中でも、生物たちによってどんどん酸化が行われていって、最終的に
酸塩
が作られていきます。
この硝酸塩を脱窒菌が還元して窒素ガスに変えています。
硝酸塩は茶ゴケとかシアノバクテリアとか海藻海草などがあれば、光合成
に使われて還元されます。
緩衝力 (Buffer power)
魚だけの水槽水質の変化が起こりにくい状態が緩衝力のある 状態です。
海水魚が死んだり、残り餌があったりすると pH は下がりま
すが、pHが下がると生物は体調が悪くなり病気になってい
きます。
緩衝力のある水質だと直ぐに元のpH に戻っていきますので
生物は健康状態を保っていけます。
この戻る力が大きいほど、生物は水槽の中でストレスのない
状態で過ごすことができます。
水槽の中にライブロックやライブサンドなどが入っている水
槽では、それらによって緩衝力が作られ、水質の急変が少な
くなります。
海水魚だけで何も入れていない水槽は、メンテナンスが楽ですが緩衝力はない
水槽となりますので、水質の変化は起こりやすくなっています。
そのため水質チェックをまめにしていく必要が生じます。
換水 (changed water)
自然界では川の流れのように、古い水は新しい水と入れ替わっていきますが、
水槽の中ではそれがありません。
そのため水槽で生物を飼育する場合は、必ず換水して新しい水と古い水を入れ
替えることをします。
換水は単に蓄積した硝酸塩を排除するということだけでありません。
減っていった微量元素を補充したり、pH値を適正に戻したり、自然の状態と
違っていった水質バランスを戻すために必要な作業です。
水替え
パーフェクトクリーナー
乾燥餌 (Drying food)
海老や小生物などをフリーズドライ方式でそのまま乾燥させて餌にしたもの
です。
用語集の索引へこの餌は元々の生き物から水分を除いただけなのでエサやりで水槽の中に入れ
ると水槽の水を吸い取りふやけて元の生き物と同じような状態になるので魚に
とって違和感なく餌と認識してもらいやすい餌です。
ただし乾燥させる工程の中で栄養的に失われてしまうものがあるのでこの餌だ
けで飼育していくのはあまり好ましくありません。
この餌は餌付け時に使用したりたまにおやつ的に与えたりする使い方が良いと
思います。
キョーリン
スーパークリル Z 94g
キンコウ物産
JUN
セラ
テトラ
フレックス
リーフコーポレーション
セラ FDブライシュリンプ 淡/海 100ml(7g)
ブラインシュリンプをフリーズドライしたものは
オメガワン
キョーリン
セラ
テトラ
フレックス
コペポーダをフリーズドライしたものは
ARGENT CYCLOPEEZEの
Calanus
D.van Houten
パワーフード
BCUK AQUATICS
そのほかの乾燥餌として
アクアリウムシステムズ
イトスイ
オメガワン
キョーリン
富城物産
ひかりFD ビタミン ミジンコ 12g
フレックス
ネットアマゾン
  • AMZ 乾燥赤虫
リーフコーポレーション
観パラ D
観パラ D (kan-parar)
エロモナス菌による穴あき病に効くオキソリン酸治療薬で淡水魚専
用です。
製品としては
用語集の索引へ

ギーゼマン (GIESEMANN) GIESEMANN
ギーゼマン インフィニティー ギーゼマンはメタハラ照明、システム照明で有名です。
GIESEMANN
規格水槽 (Standard water tank)
水槽はどんな形の入れ物でもよいのですが、多くの人に好まれる形、大きさ、
扱いやすさ、丈夫さなどから規格水槽として販売されているものがあります。
長方形の箱を横にした形をした水槽で、横幅、奥行き、高さが決められていて
横幅の長さによって大きさを表しています。
横幅が 45pのもの、60cmのもの、75cmのもの、90cmのもの、120cmの
もの、150cmのもの、180cmのものなどがあります。
これらの水槽は標準的なものなので、多くの人が買ってくれるため量産効果で
価格が安くなっています。
以前は規格水槽といえばステンレスの枠に囲まれたガラス水槽のことを指して
いましたが、青いプラスチック枠のタイプに代わっていきました。
その青いプラスチック枠も黒の枠に代わり、現在は縁なしのタイプも普及し
てきています。
また、アクリル製の規格水槽も多くなってきていますし高級感を出すために
アルミニウム枠製という水槽もあります。
オーダー水槽
newスティングレー NS-106
アクアシステム
コトブキ
ジェックス
JUN
鈴木製作所
オールガラス120cm水槽
テトラ
ニッソー
プレコ
リーフコーポレーション
用語集の索引へ
機種依存文字 (Dependence Character)
パソコンは、文字コードという文字ごとの数字の組み合わせを、人間が解る文
字の形に変換して文字を表示しています。
多くの文字は共通の文字コードが使われていますので、どのパソコンでも同じ
文字が表示されます。
でも中にはウィンドウズでしか文字コードが設定されていないという文字があ
ります。
マッキントッシュで読むと、解らない文字が表示されてしまうといった特殊文
字というものがあります。
以前はパソコンの機種毎で特殊文字が用意されていたため、機種依存文字とい
う言い方をしています。
現在はウィンドウズとかマッキントッシュとか、OS毎に違う特殊文字になっ
ています。
特殊文字を含んだメールを送った場合は、相手が読めないということも起こり
ます。
汽水 (Brackish water)
クサフグ河口など川と海の接する場所は、比重、塩分濃度など水の状態が、
川でもなく海でもない状態になります。
日により、時間により、季節により変化します。
このような環境の水域を汽水域といい、ここに生息している海水魚
たちを汽水魚と呼んでいます。
汽水魚には、ボラや淡水エイ、フグなどがいますが、これらの魚を
普通の淡水魚、海水魚と同じ水質の水で飼育するとうまく飼育でき
ない場合が多いものです。
寄生 (parasitism)
違う種類の生物が一緒に生活していることを共生といいますが、片方の生物
が相手の生物に対して何も好いことをしていない場合を特に寄生といいます。
寄生する生物を寄生虫と呼ぶことが多いですが、動物には回虫などが腸に寄生
します。
海水魚には白点虫ウーディニウムハダムシ、イカリムシなどが体表近く
に寄生します。
寄生されてる生物は、寄生している生物に栄養を取られるだけの関係になりま
す。
寄生された生物は栄養をとられ弱っていったり、傷をつけられそこから細菌
入り病気になる場合もあります。
起動 (Boot)
パソコンに電源を入れてOS(基本ソフト)を動かして、アプリケーションソ
フトや周辺機器などを使える状態にすることです。
OSは普通ウィンドウズかマック(マッキントッシュ)が使われていますが、
そのほかにもリナクスなどがあります。
ソフト(普通アプリケーションソフトのことを単にソフトと呼んでいます)を
起動させるという場合は、ソフトのファイルを開いてソフトを呼び出すことを
いいます。
用語集の索引へ
黄ばみ (yellowish)
水槽の水が黄色っぽくなった状態をいいます。
水槽の中ではバクテリアなどによっていろいろな生物の死骸、糞、餌の食べ
残しなどの有機物が次々分解されていき最終的に硝酸塩にされていきます。
ほとんどの有機物は分解されて硝酸塩に変えられますが、わずかにバクテリア
が分解できないフミン質という物質が作られていき硝酸塩にならないで水中
に溜まっていきます。
黄ばみはこの内フェノールという物質が原因していることが多く、生体をた
くさん飼育していたり、水槽の水が古くなった場合に黄ばんできます。
この黄ばみを取り除くには活性炭が効果的で、活性炭を使うと黄ばみがとれ
て透きとおった水に戻せます。
効くんです ニオイ・黄ばみ予防
アキュート
カミハタ
キョーリン
広和
シーケム
ソネケミファ
デルフィス
日本動物薬品
Blue Life
レッドシー
白濁除去剤 アクリルCR
逆オーバーフロー (Reverse-overflow)
オーバーフロー濾過は普通メイン水槽の水を下にある濾過水槽に流して、
された水をポンプでメイン水槽に汲み上げて水を循環させています。
これは観賞のためのメイン水槽を目の高さにして、眺めるのに適していない低
い位置の水槽を濾過槽にした方が好ましいためです。
ところがリフジウム水槽とメイン水槽を繋げて両方を管理していきたい場合
など、作業しやすいようにメイン水槽より高い位置にリフジウム水槽を設置す
ることがあります。
このような場合はメイン水槽から下に水を流すのではなく、リフジウム水槽か
らメイン水槽に水を流し、メイン水槽の水を逆にポンプでくみ上げてリフジウ
ム水槽に送っていきます。
通常と逆の流れになることから逆オーバーフローと呼ぶことがあります。
逆サーモ (Reverse-thermostat)
設定した温度のところでスイッチをON/OFFさせる器具をサーモスタット
いいます。
エヴァリス 冷却ファン専用イーヴィサーモ 通常は温度が高くなり過ぎないように設定温度のところでスイッチを切るよ
うに働かせ、温度が低いときにスイッチオンの状態になるようにしています。
クーラー冷却ファンでは冷え過ぎないように設定温度を決めますので、設
定温度より温度が低いときにはスイッチオフの状態になります。
サーモスタットを通常の場合と反対の動作をさせるように使うため、逆サーモ
と呼んでいます。
逆サーモを販売しているところは
逆浸透膜 (Reverse Osmosis Membrane)
RO浄水器アクアウーノPRO 動物が食べた物を体内に取り入れるときは、腸壁(半透膜)から浸透圧の作
用によって吸収しています。
浸透圧とは、濃度の異なる液体が半透膜で隣り合ってあった場合に、濃度の薄
い液体の方から濃い側に液体が移っていって、両方が同じ濃さになっていく作
用のことです。
この半透膜と同じようなものを使って、濃い液体側に圧力をかけて液体を流す
と、浸透圧と逆に濃い液体側から不純物のない液体をしぼり出させることがで
きます。
この浸透と逆の流れを作ることのできる膜を逆浸透膜といいます。
これを使った浄水器が逆浸透膜浄水器(RO浄水器)です。
用語集の索引へ
逆流防止弁 (Backwater valve)
オーバーフロー式濾過のように二つの水槽をつないで水を循環させるときは、
低い位置にある水槽の水をポンプを使って高い位置の水槽に汲みあげなくては
なりません。
上の水槽から流れ落ちる水量と、ポンプでくみ上げる水量を同量に調整すれば
両方の水槽の水量は変化しないで維持していけます。
もし下からポンプで汲み上げる水量の方が多いような場合は、上の水槽の水は
そのうちあふれ出てしまいます。
上の水槽から落ちる水量の方が多い場合は、上の水槽は常に水の落ち口の高さ
の水量に保たれます。
そのためポンプでくみ上げる水量より流れ落ちる水量の方が多くなるようにし
ておけば安定した水の循環を維持していくことができます。
問題は異常事態が起きたときです。
ポンプのスイッチを切ったとすると、下の水槽の水を上に流す動きが止まって
しまうばかりではなく、逆に上の水を下の水槽に流す動きに変わってしまうこ
とがあります。
逆流防止弁 ポンプからの水の排出口が上の水槽の水中にあるときです。
この場合サイフォンの原理が働き、上の水槽から下の水槽に水が流れ続け、
場合によっては下の水槽から水があふれてしまうことがあります。
エアーポンプを使って空気を水槽に送っているときにも、スイッチを切った
とき同じような現象が起きることがあります。
水槽の水面よりエアーポンプが下にあるときで、水槽の水がエアーポンプに流
れて水が外に流れ続けて大変なことになってしまいます。
停電が起きたときはスイッチが切れた状態になりますので、水を循環させたり
エアーを送ったりしている場合は水が水槽から流れ出てしまうのをを避ける工
夫が必要になります。
この対策として逆流防止弁が用意されています。
逆流防止弁は一方向にしか流れないようにすることのできる器具です。
ポンプから流れ出されるホースの途中に逆流防止弁を付けておくと、逆方向の
流れは起きなくなり下の水槽からの水あふれの心配はなくなります。
逆流防止弁は
ステンレス逆流防止弁
アズー
AIネット
SMC
WaterPlantsWorld
貝沼産業
JEBO
スドー 
WPW Goods
テトラ
デュプラ 
ニッソー
日本動物薬品
ライフホールディングス
リーフコーポレーション
用語集の索引へ
キャスト板 (Cast plate)アクリルモノマー
2枚のガラスを重ね合わせた中へアクリルモノマーを流し込んで作られたアク
リル板で透明度が高く、
押し出し板より強度があり、熱にも強くヒビが入り
にくいです。
価格は押し出し板よりずっと高く高級感のあるアクリル板です。
接着は接合部にアクリルモノマーを流し込む方法で行うためそれなりの設備を
必要としDIYでの作業はできにくいですが接合部は一体となるので立派な仕上
がりになります。
押し出し板製水槽のように時間が経つと細かいヒビが現れてくるということが
ありません。
大型の水槽はキャスト板でしか作れませんので全国にある水族館の水槽は全て
キャスト板で作られています。
キャノピー (Canopy)
飛行機や宅配ピザ屋のバイクなどについている風防をキャノピーといいます。
アクアリウムでは水槽の上に載せて照明器具などを隠してすっきりさせる目
的の覆いのことをキャノピーといいます。
海外で作られている水槽セットにはキャノピーがセットされているものが多い
です。
水槽の上をキャノピーで覆うと重たい感じになりますが、照明器具が隠れてス
マートな感じにはなると思います。
60cm規格水槽で使われる上部蛍光灯照明もキャノピーの役割を果たしていま
すが、キャノピーがあったほうが良いかどうかは好みの問題になります。
今流行りのフレームレス水槽ではキャノピーを使わない方がおしゃれではな
いでしょうか。
キャノピーの既製品としては
アクアシステム
キャビネット付き水槽 (Water tank with cabinet)
海水魚を飼育して観賞する場合、水槽はある程度の高さにあると手入れをする
にも眺めるにも都合が良いものです。
水槽台に乗せるか適当な台に乗せるかしますが、水槽と水槽台がぴったりマッ
チしていると格好が良いものです。
オーバーフロー60cm水槽セット そのためメーカーで水槽と水槽台を合わせて設計したものや丁度合うものを
組み合わせて販売しているものがあります。
濾過槽やフード、試薬などの備品類の収納なども考えて作られているキャビ
ネットなので同時に揃えられる人は利用したら良いと思います。
水槽セット
製品は
レッドシー
キュアリング (Cure)
海からとってきたライブロックを水槽に入れたとすると、今までライブロッ
クの中で生活していた小生物バクテリアなどのうち、環境の違いから死ん
でしまうものが多数出てきます。
狭い水槽内で生物の大量死が生じると水槽内の水質は一気に悪化し、それまで
水槽内で飼育していた生体に悪影響を与えてしまいます。
これを防ぐためにライブロックを別の水槽でエアレーションしたり、水替え
したりして、影響を及ぼしそうな弱い生物は別水槽内で死なせて、水流でライ
ブロックから流しとります。
ライブロックを水槽に入れるときは、生き残りそうなものだけを残して水槽に
入れるようにしていますが、この作業のことをキュアリングといいます。
QFI
キューエフアイ (QFI) キューエフアイ
普通使われている添加剤添加元素の状態にして安定させています。
そのため添加を続けていると必要ない塩化物が水槽内に溜まっていき水質バ
ランスが狂っていきます。
これに対しQFIは添加元素を塩化物を使わないで安定させているので、使い続
けてもミネラルバランスが狂っていくことがありません。
無脊椎動物の飼育など水質の安定化が重要な飼育には大変適した添加剤とい
えます。
QFI
用語集の索引へ
給餌補助グッズ (Feeding goods)
海水魚の食性には違いがあり同じ餌をどの魚も同じように食べてくれるという
ものではありません。
エサやりのとき飼育者が手助けをしてあげないとある魚には餌を食べてもらえ
ないということがあります。
また食べきれなかった餌があると餌はアンモニアに変化して水質を悪化させま
すので残った餌は取り出さなくてはなりません。
そのときに便利なグッザがあります。
そのほか大きな餌を小魚用に細かく砕く器具などエサやりのときに使うと便利
なものがいろいろ売られています。
ニッソー 拡散防止機能付フロート給餌器 フードキーパー
アクアクラフト
アズージャパン
イノベーティブマリン
LSS研究所
エロス
ウォーターエンジニアリング
キョーリン
SUNNY WORM
水作 
スドー 
ニッソー
フードキーパー 小型魚用
紅蜂
マメデザイン
リーフコーポレーション
   
   
その他の給餌グッズは
アラタ
イノベーティブマリン
LSS研究所
ELOS ベジタブルスティック32
ELOS 
オーシャンニュートリッション 
スケーター 
Leaf Corporation
   
用語集の索引へ
吸着剤 (Absorbent)
飼育していく上で不要の物質を取り除く目的で使うものです。
水槽の中で不要なものは、コケの原因となるケイ酸塩リン酸塩、刻々と溜
まっていく硝酸塩、水の黄ばみやいやな臭いなどです。
これらは活性炭、ケイ酸塩吸着剤、リン酸塩吸着剤、硝酸塩吸着剤などを使
って取り除けます。
吸着剤は不要物質などを毛細管現象で吸い寄せた後、化学変化で吸着剤に結
合させて取り除いています。
カミハタ リン酸塩吸着剤 この作用のことを吸着といいます。
吸着剤を販売している会社は
キューブ (Cube)
キューブ水槽 水槽は正面から見たとき横長の長方形のものがほとんどですが、正方形のも
のや縦長のもの、円形、変わった形のものなどもあります。
そのなかでもサイコロのように縦横奥行きがすべて同じ長さの水槽をキューブ
水槽と呼んだり、単にキューブと呼んでいます。
比較的小さな水槽に多く、インテリア水槽としておしゃれに演出したいとき
に選ばれていることが多いものです。
休眠 (Dormancy)
生物は生きるのに適した環境条件のときは生きていけますが、そうでない場合
は死んでしまいます。
ところが環境が周期的に変わるような場合は、生存に不適な時期は活動を停止
させ、環境が良くなったとき活動を再開できるものがいます。
クマやヘビ、昆虫などは冬眠をして、寒い冬季の活動を停止させて寒い期間を
やり過ごしています。
水槽の中の好気バクテリアも、空気が充分あるときは活発に活動をして有機物
分解をしますが、空気が少なくなってくると活動をやめ休眠状態になりま
す。
休眠しているバクテリアは、空気が増えてくると活動を再開します。
ショップで生きたバクテリアが数種売られていますが、これはバクテリアを休
眠状態にしてあるものなので、買ってきて水槽の中に入れれば空気のある状態
になるので活動を始めます。
シーケム キュプラミン
キュプラミン (Cupramine)
白点虫の治療薬銅製剤をアマチュア用にしたものでSeachem が製造販売し
ています。
製品は
共生 (Symbiosis)
違う種類の生物が一緒に生活していることを共生といいます。
 クマノミイソギンチャクのような関係のことです。
ハゼとテッポウエビも共生します。
片方が餌を運んでもらい、片方がガードマンの役割をしたりなど、
共生の仕方はいろいろあります。
共生しているものの中には、体の中で共生しているものもあります。
好日性のサンゴやイソギンチャクなどは体内に褐虫藻を共生してい
ます。
人間も体内にビフィズス菌などの乳酸菌類を共生しているほか、細
胞内にはミトコンドリアという細胞小器官を共生させています。
一緒に生活していて、片方がもう一方に対して良いことを何も与えな
い場合は、共生と呼ばずに寄生と呼んでいます。
ハマクマノミとイソギンチャクの共生
強制濾過 (Mandatory filtration)
生物にとって危険なアンモニアを濾過バクテリアの力で硝酸塩に変えて水質の 悪化を防ぐ濾過方式のことです。
いかに濾過バクテリアを多く増やせるかが濾過能力の違いとなります。
従来システム
共有結合 (covalent bond)
元素は原子の周りを電子が囲んでいる構造になっていますが、二つ以上の原
子が結びついて分子になるときは、元素同士で電子を共有する形で結合して
います。
この結合の仕方を共有結合といいます。
非金属と非金属が結びついて化合物になるときは共有結合することが多く、
この結合はお互いに共有している電子を必要としているため、強い結合とな
ります。
そのため共有結合している化合物は変化しにくいものとなります。 メガバイト レッド 
キョーリン (KYORIN) キョーリン
カミハタグループの一員で、Hikariブランドのフィッシュフードなどを販売
している会社です。
Hikariブランドの餌は、錦鯉の餌をはじめとして金魚、熱帯魚、海水魚、フ
リーズドライ餌、冷凍餌などが世界各国で販売されています。
製品は
キョーリンの海水魚の餌は
濾材は
pH低下抑制剤は
メガバイト グリーン 
カルキ抜き剤は
エアーポンプは
節電バックスクリーンは
魚毒性 (fish toxicity)
生物にとって毒があるものを魚に対してだけで表した指標です。
農薬とか洗剤とか化学物質が下水などから河川に流れ込んだとき、河川に生息
する魚が大量死したことにより問題となって示されるようになった指標です。
農薬や園芸用殺虫剤、キンチョールなどのスプレーなどで使われているピレス
ロイド系殺虫剤は魚毒性が強いとされています。
魚毒性は毒性の弱いものから、A、B、B-s、C、Dの区分で示されています。
魚の病気治療に使われる薬にも魚毒性があると判定されたものがありますが、
ランクとしては一番軽い Aです。
薬浴に使われている薬は、特に魚毒性があると認められない薬がほとんどです。
魚病薬 (Fish disease medicine)キレート化
病気の魚を治療するときに使う薬のことです。
良く効く薬は少ないためマリンアクアリウムでは病気にさせない環
境づくりと魚に抵抗力を付けることが大切になります。
薬浴剤
キレート化 (Chelation)
ミネラルは植物の養分なのですが、それなのにミネラルは植物にと
って吸収されにくいものなのです。
植物はそのミネラルを吸収するため根から根酸を出して、ミネラルを根酸で
挟み込んで吸収しやすい形にしてから根で吸収しています。
このように吸収されにくいミネラルを、アミノ酸有機酸で挟み込んで、吸
収されやすい形に変えることをキレート化といいます。
きわもの (Catchpenny)
アクアリウムではきれいな色の魚を飼ってみたり、きれいなサンゴを育てた
りするのが普通です。
多くの人が同じような感覚を持って飼育を楽しんでいますが、中にはみんなと
は違った生物を飼育したいと考える人もいます。
金属結合 普通の人が飼育したいと思わないようなマニアックな生物の飼育を
きわものと呼んでいます。
ほとんど手に入れることのできない珍しい生物や特殊な種類のもの
などもきわものと呼ばれます。
金属結合 (metallic bond)
単体の金属元素の結合の仕方で、規則正しく配列したプラスイオン
の間を自由電子が自由に動き回って、静電引力のクーロン力で結合
しているものです。
自由電子はプラスイオンを結びつける接着剤のような働きをしてい
ます。
金属は電子を放出してプラスイオンになりやすい性質がありますの
で、あまり強い結合ではありません。
用語集の索引へ

クーラー (Cooler)
マリンアクアリウムで飼育している海水魚は、あたたかい地方の海に棲んで
いる海水魚なので、暑さに強い海水魚のように思えますがそれは違います。
自然界の海では夏の水槽内の温度のように30℃以上になるということはあり
ません。
そのため海の生物は海水の温度が高くなると、生きていけない生物になって
しまっています。
北海道で海水魚を飼育する場合には必要としないかも知れませんが、日本のほ
とんどのところでクーラーはあった方が良いと思います。
特に30℃以上の水温が続くとサンゴイソギンチャクのほとんどの種類は死
んでしまいますので、これらの生物を飼育する場合には必需品とも言えるアイ
テムです。
アクアリウム用品の中でクーラーは高い用品になるのでなかなか手を出せない
アクアリストもいますが、水温を安定させる飼育生物の健康状態に大きく関係
しますのでできるだけ導入したいアイテムです。
普通使われている水槽用クーラーはチラー型と呼ばれるクーラーで、コンプレ
ッサーで冷却するので音が発生し静かな部屋の中などでは気になる人が多いと
思います。
小形のクーラーにはコンプレッサーを使わないペルチェ型のものがあって、音
はほとんどしませんがあまり高い能力は得られません。
テトラのクーラーがペルチェ式ですが、ほかのメーカーはどれもチラー型にな
ります。
ゼンスイ  ZR―mini
ジェックス 観賞魚用クーラー
用語集の索引へ ゼンスイ小型クーラー
水槽用クーラー テトラクールタワーCR−3
TECO水槽用クーラー
テトラ 
小型水槽用クーラー P-3042
ニッソー
パティエンジニアリング
レイシー観賞魚用クーラー
用語集の索引へ
クールファン (Cooling Fans)
クーラーほどの水温を下げる力はありませんが、水温を3〜4度下げることが
できます。
冷却ファン
アクアギーク
スポットファン 102
エヴァリス
コトブキ
ジェックス
水作
テトラ
テトラ クールファンCF−60W NEW
ニッソー
マメデザイン
レッドシー
冷暖コントローラー ZS−222
エヴァリス 
GEX 
ゼンスイ 
テトラ 
ニッソー
レイシー
用語集の索引へ
クォーリティーフィッシュインポート (QFI) クォーリティーフィッシュインポート
塩化物を含まないため上級者が好んで使う添加剤QFIを販売しているドイツ
の輸出業者です。
QFI
クッキー (Cookie)
パスワードなどログインするための操作を省略させるための特別なファイルの
ことです。
Cookie
クマノミ (Anemonefish)
ニモ ディズニー映画のファインディングニモ(カクレクマノミ)で人気に
火がつきましたが、もともとかわいらしい姿、泳ぎかたで人気のある
海水魚です。
イソギンチャクの中に入って戯れる様子は、ほかの海水魚では見るこ
とのできないかわいらしさがあります。
小さなおしゃれ水槽に入れて飼育すると癒される思いがするので、子
供や女性、初心者が飼ってみたいと思う一番の海水魚でしょう。
クマノミ類はテストフィッシュによく使われるスズメダイの仲間なので、丈
夫で初心者にも飼いやすい海水魚です。
でも多くの初心者がクマノミを長く育て続けることができていません。
その一番の理由が良いクマノミを買うことができないことです。
クマノミは体の表面を粘膜で覆ってイソギンチャクの刺胞毒にやられないよ
うにしています。
この粘膜が輸送中のスレやストレスによって少なくなった状態で海水魚ショ
ップに運ばれてきます。
ショップで充分時間をかけて養生をすることなく販売されていることがほとん
どです。
粘膜が充分でないと病気に対する抵抗力が弱く、簡単に トリコディナ病など
の病気にかかってしまいます。
そのようなクマノミを買ってきて育てようとしているので、多くの人が1〜2
週間の内に死なせてしまっています。
このような状態でなければクマノミ類は丈夫な海水魚なので長期の飼育が難し
くない海水魚です。
クライアント (Client)
英語で依頼人ですがインターネットをするときは、インターネットをしている
人はサーバー側から見て、依頼人(機能の提供を受けている人)になるため
クライアントです。
今使っているパソコンがクライアントになります。 クラスター
クラスター (cluster)
水の分子は H2O ですが、実際に存在する水は単独の H2O が寄り集まってい
るものではなく、水素結合という結合の仕方で塊ができていて、その塊が寄
り集まった状態になっています。
この塊はブドウの房のような状態で塊になっているため、英語でブドウの房を
表すクラスターと呼ばれています。
クラスターは小さいほど浸透力があり、体に取り入れたとき吸収されやすく、
血液に入ったときもさらさら状態でいるので、体にとって良い水と言われてい
ます。
ところが実際には、クラスターを砕いて小さくできたとしても、次の瞬間には
元の大きさに戻ってしまい、小さい状態で維持することはできないとされてい
ます。
クラスターの小ささについての効用を謳っている浄水器類がありますが効果は
疑わしいものといえます。 クラック
クラック (crack)
ひび割れのことです。
ガラス水槽にひび割れが入った場合は、ひび割れ個所が広がっていきやがて水
圧に耐えられなくなって水槽が割れて床が水浸しになる 危険性があります。
アクリル水槽の場合は水槽を何かにぶつけるなどをしなくてもクラックが入
ることがあります。
このクラックは細かいクラックで何本も入るものですがあまり大きなものに
なっていかないことが多く、あまり割れにつながらないものです。
クラマタ (KURAMATA) クラマタ
照明器具を製造販売している東京にあるクラマタ産業という会社です。
アクアリウム用の照明はマリンプラズマシリーズとして販売しています。
製品は
LED照明は
ニューアズーロ デュエ
メタハラは
グラム陰性細菌 (Gram-negative bacteria)
細菌の分類方法の一つで、デンマークの学者ハンス・グラムが発案した分類
方法によったものです。
この方法で細菌を分類すると、細菌はグラム陰性とグラム陽性の二つに分類さ
れます(厳密にはどちらといえないものもあります)。
細菌を顕微鏡で見るとき、解りやすくするために細菌に色を付けますが、この
ときグラム染色という染色をすると細菌により色の付き方に違いが出ます。
青紫色に染色される細菌をグラム陽性細菌といい、ピンク色に染色される細
菌をグラム陰性細菌といいます。
この違いが出る原因は細胞の外側にある細胞壁の構造の違いによります。
グラム陰性細菌は、細胞壁が外膜と薄いペプチドグリカン層で出来ています。
一方のグラム陽性細菌は、細胞壁が厚いペプチドグリカン層だけで出来ていま
す。
この違いにより細菌に付く色に違いが出ます。
細胞壁というのは、細胞内に害を及ぼすものが浸入するのを防ぐ役目のものな
ので、細胞壁の種類が解れば薬剤が細胞核まで届くか届かないかを知ることが
できます。
グラム陰性細菌 グラム陰性細菌は細胞壁に外膜があるため、薬剤が細胞内に入りにくい傾向
があります。
またこの種類の細菌は突然変異が起きやすく、同じ薬を使い続けているとそ
のうち薬が効かなくなってしまいます。
薬で死んでいく細菌の中から突然変異でその薬剤に対し耐性のある細菌が出
来てきやすいのです。
グラム陰性細菌には、シュードモナス属(緑濃菌など)、ヘモフィルス属(イ
ンフルエンザ菌など)、ビブリオ菌、レジオネラ菌などがいます。
魚の体に血の滲んだようなところができたり、ただれたり、ポップアイにな
ったりさせるエロモナス菌もグラム陰性細菌です。
水槽の下でじっとして動かなくなり、ヒレの先が白くなってきて溶けていくカ
ラムナリス菌もグラム陰性細菌です。
腸内細菌(大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌、ペスト菌など)もグラム陰性細菌
です。
硝化細菌ニトロソモナスニトロバクターなどもグラム陰性細菌です。
脱窒菌のシュードモナス、プセドモナス、パラコッカスなどもグラム陰性細菌
です。
これらの細菌は細胞壁が同じ構造なので、ある薬に対して同じような影響を受
けることになります。
グラム陽性細菌 (Gram-positive bacteria)
細菌を顕微鏡で見るとき、解りやすくするために細菌に色を付けますが、こ
のときグラム染色という染色をすると細菌により色の付き方に違いが出ます。
グラム染色の仕方は、細胞をクリスタルバイオレットとヨウ素溶液の2種類の
色素で青紫色に染色した後、アルコールで処理をします。
グラム陽性細菌 アルコールで処理をすると染色された青紫色が脱色されて透明になるものと
脱色されず青紫色のままの2種類に分かれます。
このあと赤色素のサフラニンで染色すると、透明になった方はピンク色に染ま
り、青紫色の方はそのまま青紫色になります。
その結果により青紫色に染色された細菌をグラム陽性細菌とし、ピンク色に染
色された細菌をグラム陰性細菌と別けます。
これにより細菌の細胞壁の構造の違いが区別できるため、ある薬がその細菌に
効くかどうかが推定できることになります。
グラム陽性細菌は、細胞の周りの細胞壁が厚いペプチドグリカン層になってい
ます。
グラム陰性細菌は、細胞壁が外膜と薄いペプチドグリカン層の2層になってい
ます。
細胞壁というのは、害を及ぼすものが細胞内に浸入するのを防ぐ役目のもので
す。
細胞壁の種類が解れば薬剤が細胞内部まで届くか届かないかを知ることができ
ることになります。
グラム陽性細菌は細胞壁に外膜がついていないので、薬剤が細胞内に侵入しや
すく抗生物質などが良く効きます。
また、抗生物質に対しての耐性もできずらいものがほとんどです。
グラム陽性細菌には、傷口を化膿させるブドウ球菌、化膿レンサ菌やニキビの
元となるアクネ菌、食中毒を起こすボツリヌス菌、破傷風菌などがあります。
物を腐敗させる枯草菌(納豆菌などのバチルス属など)もグラム陽性細菌です。
体に良いとされている乳酸菌やビフィズス菌などもグラム陽性細菌です。
クリーナー (Cleaner)
ホンソメワケベラ クリーナーフィッシュのことで、他の海水魚の体表についている寄生虫など
を突っついて食べてくれる海水魚のことです。
ホンソメワケベラが有名ですが、ヤッコ類も幼魚のときはクリーナーになる
ものが多いです。
海水魚たちはクリーナーフィッシュが寄生虫を食べてくれることを知っていて
喜んでクリーナーフィッシュに体を突っつかされています。
海水魚以外でもスカンクシュリンプなどがクリーナーになってくれます。
クリーニング (cleaning)
海水魚はいろいろなものを餌にしていますが、種類によっては海水魚に寄生
する寄生虫を主食にしているものがいます。
この海水魚をクリーナーフィッシュと呼んでいますが、海水魚の体表につい
ている寄生虫を食べる行為のことはクリーニングと呼んでいます。
自然界ではホンソメワケベラが集まって住んでいる場所がいくつもあって、大
型の回遊魚達がクリーニングしてもらうためにその場所にやってきて順番待ち
をするというようなことがよくあります。 用語集の索引へ
グリーン F (Green F)
白点病水生菌症細菌による感染症の治療薬です。
成分は、ニトロフラゾン、メチレンブルー塩化ナトリウムなので、フラン
とメチレンブルーの混合剤ということになります。
グリーンF ニトロフラゾンは細菌が生きていくのに必要な脱水素酵素の働きを阻害した
り、核酸(DNA)やタンパク質が正常に作れなくなる働きをして細菌を殺し
ます。
メチレンブルーは色素剤で白点虫など寄生虫の細胞核を染色することによっ
て、細胞の働きを止めて寄生虫や真菌(カビ類)を殺します。
この薬を使うと硝化菌などの濾過細菌も死んでしまいますので、病気の魚
を別の容器に移して薬浴させたほうがよいでしょう。
これら両方の成分で白点病、水生菌症などを治して、傷口を細菌から守って
治療します。
ただニトロフラゾンは魚への吸収率が高いので、分量を多めにすると魚へダメ
ージを与えてしまいますので量を正確にします。
グリーンFと同じような効果の薬は数種類ありますが、それらと比べると割高
の薬だといえます。
製品は
グリーン F クリアー (Green F Clear)
グリーンFクリアー 白点病の治療薬です。
魚の治療薬は色の付いているものがほとんどですがこの薬は無色の液体です。
成分は二酸化塩素だけで、二酸化塩素の酸化力で白点虫や細菌を殺します。
水草にも影響を与えない薬です。
この薬を使う時の注意点は、薬浴中は光に当てないようにすることです。
光が当たると、二酸化塩素が分解されてカルキ(塩素)が発生してしまうの
で魚を死なせてしまうことになってしまいます。
水に色が付くのが嫌だという人には良いかもしれませんが、同様の効果の薬と
比べて相当割高です。
製品は
グリーン F ゴールド顆粒 (Green F Gold )
グリーンFゴールド 細菌性感染症の治療薬です。
メーカーの注意書きでは海水魚には使えないと書かれていますが、海水魚飼育
で普通に使われている薬です。
細菌性感染症とは傷口などからバイ菌が入って化膿していく種類の病気で、魚
の肌に血がにじんだり、ただれたりする症状の病気です。
成分はニトロフラゾン、スルファメラジンナトリウムです。
ニトロフラゾンはフラン剤と呼ばれる薬で、細菌が生きていくのに必要な脱
水素酵素の働きを阻害したり、核酸(DNA)やタンパク質が正常に作れなく
なる働きをして細菌を殺します。
スルファメラジンナトリウムはサルファ剤と呼ばれる薬で、細菌が育つため
に必要な葉酸の生成を阻害することにより細菌を殺します。
グラム陽性菌グラム陰性菌の両方に対して効力があるため、硝化菌
窒菌
も殺してしまいますので薬浴は別容器で行ったほうがよいでしょう。
フラン剤は魚への吸収率も高いので薬を入れすぎないように注意することと、
光に当てないようにするようにします。
製品としては
グリーン F ゴールドリキッド (Green F Gold Liquid)
グリーンFゴールドリキッド 細菌性感染症の治療薬です。
グラム陰性菌だけに効く薬で、エロモナス菌、カラムナリス菌、ビブリオ菌
などによる病気の治療薬です。
魚が追いかけられて食いつかれると傷がつき、そこから細菌が入って病気にな
っていきます。
腐ったものを食べたり水が汚れていたりして細菌が感染する場合もあります。
ショップに入荷したばかりの魚は輸送中のストレスや振動などによってこすれ
傷などが付いていて、そこから細菌が感染して病気になっていきます。
このように細菌は魚の弱った部分で繁殖して、魚を病気にしていきます。
この薬の成分はオキソリン酸です。
この成分はパラザンと全く同じものでどちらの薬を使っても同じということ
です。
濾過バクテリアの多くはグラム陰性菌なのでオキソリン酸によって殺されます。
この薬はフラン剤などのように光に当たると分解してしまうということはほ
とんどありません。
オキソリン酸はフラン剤やサルファ剤と違う作用で細菌を殺しますので、薬
に耐性の出来た細菌に対しても効果を発揮できます。
ただ同じような効果の薬の中では実質高い薬になります。
製品としては
グリーン F リキッド (Green F Liquid)
グリーンFリキッド 白点病水生菌症細菌性の感染症の治療薬です。
成分はアクリノールメチレンブルー塩化ナトリウムです。
アクリノールは黄色の消毒剤で毒性は少なく他の薬剤との相性がよく、薬の
効果を増強する役目を持っています。
メチレンブルーは色素剤で色は青く、白点虫など寄生虫の細胞核を染色する
ことによって、細胞の働きをを止めて寄生虫や真菌(カビ類)を殺します。
同じような作用の薬を組み合わせたタイプですが、わずかに作用の仕方に違
いがあるためお互いを補完させるようにしているようです。
グラム陽性菌グラム陰性菌の両方に対して効力があるため硝化菌脱窒
も殺してしまいますので薬浴は別容器で行うようにしたほうがよいでしょう。
同様な効果の薬が数種類ある中では割高の部類に入ります。
製品としては
グリーンズ (GREENS) グリーンズ
水草用品の通販会社です。
レギュレータ電磁弁スピードコントローラーなどのパーツを販売してい
ます。
そのほかRO浄水器カルシウムリアクター自動給水器などのパーツ類も
豊富です。
クリオン (Clion)クリオン
パワーハウス スモールフィルター専用ろ過材 ハードタイプ ALC建材や吸音材などを製造している会社ですが、発泡製品の技術をアクア
リウム
に応用して濾過材パワーハウスを販売しています。
パワーハウスは、pHをアルカリ寄りに維持する働きのあるハードタイプ酸性
側に維持するソフトタイプがあります。
海水魚のように微アルカリ性を好む魚にはハードタイプを使い、ディスカスの
ように中性を好む魚にはハードとソフトを混ぜて快適な配合を探ります。
逆に水草やエビ、カラシンなど微酸性を好む魚にはソフトタイプを使うように
します。
パワーハウスはいろいろな濾過方式の濾材として使えますが、クリオンでは
パワーハウスを使った独特な投げ込み式濾過フィルターを販売していてい
ます。
60cm水槽以上用のシステムフィルターと45p水槽以下用のスモールフィル
ターがあって、それぞれ入っている濾材によりハードタイプとソフトタイプが
あります。
さらにシステムフィルターは単独使用の1A と連結して使うことのできる2A
タイプがあります。
スモールフィルターの方は、単独使用タイプだけです。
クリオンではそのほか、ミクロライブという 濾過バクテリアを販売しています。
パワーハウス
クリル (Kuril)
クリル 南極オキアミをフリーズドライした餌のことです。
生きている餌ではなくても、人工配合餌よりは餌と気が付いてくれる海水魚が
多いため、餌付けの際利用するとうまくいく場合があります。
しかし自然界の海水魚は単独のものだけ食べて生きていることは少なく、クリ
ルだけを主食と考えてこれだけで育てていると栄養が偏り海水魚は弱っていき
ます。
グローテック (GroTech) GroTech
添加剤吸着材カーリー駆除剤やドーシングポンプを製造販売しているド
イツの会社です。
ウォーターエイドGroTech
クロコ (kuroko) クロコ
淡水魚、金魚、海水魚、昆虫、小動物、爬虫類、飼育用品を扱う東京都練馬区
にある卸売会社です。
現在は休刊していますがLoveFish共和国というフリーペーパーを発刊してい
ました。
この会社のブランドで販売されている飼育用品もあります。
  • 106βプロリミテッドエディション
    水質調整ミニフィルター plus 海水魚用 があります。
クロマ (Chroma) クロマ
神戸市にある環境リバイブ研究所という会社のブランドで、光合成菌の働き
に注目した製品を開発販売しています。
光合成菌を含んだフィッシュフードは海水魚の食いもよく、栄養価も高いので
海水魚が健康によく育ちます。
食べ残しの餌が出ても分解が早く、光合成菌自体も海水魚の餌になります。
クロマ フードタイプ 100ml環境リバイブ研究所
クロラミン (chloramine)
日本では水道水の殺菌に塩素が使われていますが塩素より揮発性が少なく塩素
のようにトリハロメタンという毒物を生成せず、塩素臭を発生させないという
ことで近年使われることが多くなってきたものです。
塩素は空気中に放置しておけばなくなっていくのですがクロラミンは安定した
物質なので揮発していきません。
そのため水道水としては殺菌力がずっと維持できることになりますが海水魚の
飼育水で使う場合には必ず中和剤でクロラミンを別の物質に変化させて使う必
要があります。
クロレラ (Chlorella)
淡水の湖に生息している緑藻類の総称で栄養分を豊富に含んでいます。
タンパク質 45%、脂肪 20%、糖質 20%、灰分 10%、そのほかビタミンK、
Eなどが豊富で未来の食料と期待されていました。
ところが細胞壁が頑丈なため人間では消化吸収できないことが解り、現在では
ほとんど注目されていません。
現在は塩水性の湖に生息するスピルリナという藍藻が栄養価が高く消化もよ
いとして注目されています。
クロロフィル (Chlorophyll)
植物の緑はクロロフィルの色です植物やシアノバクテリア光合成細菌類が持っている色素で日本語では葉緑
素といいます。
植物とシアノバクテリアが持っているものは酸素を発生させる働きをするク
ロロフィルです。
光合成細菌(PSB菌など)が持っているものは酸素を発生させないバクテリオ
クロロフィルです。
クロロフィルは a,b,cなどの種類があって、種類によって少し働きが違
います。
クロロフィルa は緑色で植物、藻類シアノバクテリアが持っている葉緑素
光合成をするものです。
クロロフィルb は淡緑色で植物と緑藻類が持っている葉緑素で、クロロフィ
ルaを補助する働きをしています。
クロロフィルc は褐藻、珪藻渦鞭毛藻類が持っている葉緑素です。
クロロフィルd は紅藻類の一部が持っている葉緑素です。
用語集の索引へ

蛍光灯照明 (Fluorescent lamp lighting)
アクアリウムの照明は、蛍光灯照明がほとんどだと思います。
熱帯魚飼育では上部フィルターが使われていることが多く、それに合わせた
上部蛍光灯照明が普通になっています。
蛍光灯は白熱電球のように熱を発生させることが少なく、色温度も高く、水
槽内をきれいに見せるのに適している照明です。
アクアリウムで照明を付ける一番大きな目的は水槽内をきれいに見せることな
ので、蛍光灯がこれに合致しているからです。
そのほかの目的に水槽内の生物に昼と夜のサイクルを作ってあげることや、植
物、サンゴなどを飼育している場合の光合成に必要な光の確保があります。
海水魚だけの飼育では、水槽内をきれいに見せる目的なので特に強い光は必
要としていません。
そのため普通は3波長の蛍光灯を使っていますが、同時に水草も飼育していく
ときは植物育成ランプを併用するとよいと思います。
サンゴやイソギンチャク海草などでは種類により蛍光灯の光では不足する
ため、メタハラのような強い光の照明を使わなくてはならないことが多くな
ります。
最近は蛍光灯、メタハラ以外にLED照明を使うことも増えてきていますし、
ゆくゆくはアクアリウムの照明はすべてLEDだけになるものと考えられます。
60cm以下水槽用
アクアシステム
ジェックス
テクニカ インバーターライト45
テクニカ 
テトラ
60cm水槽用
アクアシステム
コトブキ
JUN
ジェックス
鈴木製作所
テクニカ インバーターライト60 ホワイト
スドー
テクニカ
テトラ
常豊国際
ニッソー
レッドシー
90cm水槽用
アクアシステム
Aiネット
コトブキ
ジェックス
JUN
常豊国際
テクニカ
ニッソー
レッドシー
120cm水槽用
アクアシステム
ミニライト ニッソーキューティ15W
コトブキ
JUN
150cm水槽用
アクアシステム
180cm水槽用
アクアシステム
スポットタイプ
5W〜15W
18W〜30W
用語集の索引へ
興和システムサービス
水中ライト
テトラ インバーター 水中ライト
ギーゼマン
直管交換球は
NEC
興和
スドー
テクニカ
東芝ライティック
ニッソー
マーフィード
JUN
スドー
アクアシステム
レッドシー
ギーゼマン
ニッソー
スドー
興和
スドー
ニッソー
テクニカ
マーフィード
交換球 パワークローム アクティニックプラス 24W
興和
レッドシー
スドー
JUN
ギーゼマン
JUN
ギーゼマン
用語集の索引へ
専用管
ペティ用
エリーライト用
テトライージーエコライト用
交換球 アクシーランプ PL13W 
テトラミニライト用
テトラリフトアップライト用
アクシーランプ用 
AXY FINE用
コンパクトライト2用
スドー
クリアライトカリビア用
交換球 FPL テラホワイト 27W
ファインPL用
ビバライトスリム用
レッドシーマックス用
AIネット 用
電球型蛍光管
7W〜15W
24〜30W
ケイ酸 (Silicic acid)ケイ酸
水の中のケイ素ケイ酸の形になっています。
イオン化してケイ酸イオンの状態で溶けていたり、ケイ酸塩の形で混ざって
いたりします。
ケイ酸は生物がそれほど必要としている元素ではないので、ケイ酸がたくさ
んあるからコケが増えるということはありません。
ただ珪藻だけは細胞の周りにケイ酸を使った殻を作りますので、殻の材料と
してケイ酸を必要とします。
そのためケイ酸がたくさんある環境は、珪藻がたくさん増殖することが可能に
なるということがいえます。
水槽内にできるコケの中で最もできやすい珪藻を作らなくするためには、ケイ
酸を少なくすることは有効な方法です。
極論を言えばケイ酸が 0ppm になれば茶ゴケは生えないということになりま
す。
用語集の索引へ
AquaConnect 
エコシステム 
KENT 
カミハタ 
コンティニュアムアクアティクス 
シーケム
デルフィス 
Blue Life
レッドシー 
掲示板 (Electronic Bulletin Board)
Webページで作者以外の読者が書き込むことのできるページのことです。
意見交換したり、同じWebページの読者間での交流に使われたりしています。
BBSともいいます。
ケイ素 (Si)
自然の岩はケイ素が主成分ですケイ素は岩や砂の主成分で、地球上に豊富にある元素
ですが、生物の体作りにはあまり使われていません。
水槽の中では、珪藻茶ゴケ)が体作りに必要として
いるくらいで、アクアリウムを進める上ではなくても
良い成分です。
多くは川、湖や地下水を源泉とする水道水に含まれて
水槽の中に入ってきますので、RO浄水器でケイ素を
除けば茶ゴケは防げることになります。
珪藻 (Diatoms)
いわゆる茶ゴケと呼ばれているもので、ほとんどの水槽で発生するです。
自然界では植物プランクトンの代表格にあたるもので、地球上の酸素のかな
りを作り出している大切な生き物です。
でも水槽のガラス面にうっすらと、またはびっしりと付いたりして、見苦しく
アクアリストには嫌われ者です。
光合成をする生き物なので光が当たらなければ生えることはありませんが、
それではアクアリウムをする意味がないでしょう。
餌となる硝酸塩ケイ酸塩リン酸塩のどれかを少なくすればその分少なく
することができます。 珪藻
用語集の索引へ
計量カップ (Measuring cup)
人工海水で海水を作るときや添加剤や薬浴剤を水槽に入れるときなどに使う
液体の量を測るカップで目盛りのついたカップです。 小さなものは薬品のキ
ャップなどで大きなものはバケツタイプなどになります。
アズワン
サンミューズ
ジクラ
デルフィス
レッドシー
ケム マリン (CHEM MARIN)ケム マリン
白点虫など寄生虫の退治薬パラサイトリムーバーカーリーの退治薬ストッ
プアイプタシアなどを製造販売しているアメリカ会社です。
CHEM MARIN
ケヤリ (Feather worm)
イソギンチャクサンゴなどと同じように砂や岩などから生えてゆらゆらし
ている生き物です。
筒の先から花弁のようなものを出していますが危険を察知するとスッと筒の中
に引っ込めます。
花弁のようなサイ冠と呼ばれる部分でプランクトンなどを集めて筒の中にい
る虫が食べて生きています。
ケヤリ筒の中にいるケヤリムシがこの生き物の本体で、筒は陸上のミノムシの
ミノのようなものです。
昔の大名行列の先頭で奴さんが、槍先にふさふさが付いた長い槍を振っ
て「下に〜下に〜」と歩いていましたが、この槍のことをケヤリといい
ます。
これに似ていることから名付けられたようです。
ケヤリムシは釣りの餌として使っているゴカイとかイソメの仲間なの
で、海水魚などに食べられやすい生き物です。
嫌気呼吸 (Anaerobic respiration)
ほとんどの生物が酸素( O2 )を吸って呼吸していますが、バクテリアの中
には酸素がなくても呼吸できるものがいます。
酸素のない状態のときは酸化化合物分解して、化合物の酸素を使うことに
よって呼吸しています。
このような呼吸の仕方を嫌気呼吸といいます。
硝酸塩( NO3 )の酸素( O )を使って呼吸するバクテリアは硝酸還元菌で、
残った窒素( N2 )を吐き出します。
酸化鉄( Fe2O3 )の酸素( O )を使って呼吸するバクテリアは鉄細菌で、
残った鉄( Fe2+ )を吐き出します。
硫酸塩( SO4 )の酸素( O )を使って呼吸するバクテリアは硫酸還元菌で、
残った硫化水素( H2S )を吐き出します。
炭酸( H2CO3 )の酸素( O )を使って呼吸するバクテリアはメタン菌で残
ったメタン( CH4 )を吐き出します。
嫌気性バクテリア (Denitrifying bacteria)嫌気層
嫌気性バクテリアとは空気(酸素)を嫌うバクテリアのことです
が、アクアリウムで問題になるのは通性嫌気性バクテリアという
種類のものです。
このバクテリアは好気性バクテリアの仲間なのですが、普通の好気
性バクテリアは酸素がない状態になると 死んでしまうか休眠状態
になっていますが、このバクテリアはそうではありません。
酸素がなくなると硝酸塩( NO3 )を分解して酸素( O2 )を取り
出し、硝酸塩呼吸することで生き続けることができます。
この呼吸をすることによって硝酸塩は消えていきますので、このバク
テリアに働いてもらえば水替えの間隔を延ばすことができます。
砂の中では4〜5pの深さ位から嫌気層になり嫌気バクテリアが嫌気活動をし
ていきます。
すると砂の色は黒い色になっていきます。
このバクテリアは結果的に硝酸塩を窒素に変えていくので脱窒菌と呼んでい
ます。
嫌気性濾過 (anaerobic filtration)
空気(酸素)がない状態のときに進む濾過で、嫌気性細菌の働きによって進
む濾過です。
この細菌は濾過するもの(酸化物)から酸素を取り除くことによって濾過して
います。
ゾウリムシ 硝酸塩( NO3 )を分解して 窒素ガス( N2 )に変える脱窒細菌や硫酸( H2SO4
を分解して硫化水素( H2S )を作る細菌たちが嫌気性細菌です。
原生動物 (Protozoa)
原生動物とは単細胞生物の内、生態が動物的なものをいい原虫とも言います。
アメーバとかミドリムシ、ツリガネムシ、ゾウリムシなどと呼ばれているもの
のことです。
鞭毛虫繊毛虫などが原生動物で白点病ウーディニウム病などの原因とな
寄生虫もその仲間です。
サンゴイソギンチャク共生している褐虫藻渦鞭毛虫という原生動物
の一種になります。
富栄養環境になると大発生して赤潮を起こす原因となるプランクトンも渦鞭
毛藻が多くいます。
海の中には細菌より少し大きいくらいのものから2〜3oくらいの目に見える
大きさのものまで数千種類もの原生動物が生活をしています。
元素 (element)
元素とは原子に番号を付けて、周期表に並べて名前をつけたものです。
現在のところ自然界で見つかったもの、人工的に合成されたもの、理論的にあ
るとされるもの合わせて111種類あります。
このうち水素、炭素窒素酸素など金属でないもの20種以外は、すべて
金属か半金属です。
そして2種類以上の元素がくっついてできているものを化合物といいます。
ケント (KENT) ケント
マーフィードが扱っているブランド名で、人工海水ケントシーソルトや各種
微量添加剤などがシリーズ化されています。
ケントシーソルト
製品としては
添加剤は
吸着は
pH調整剤は
海水魚の餌は
ケントロ
小型ヤッコのケントロピーゲ属の海水魚を略してケントロと呼んでいます。
ケントロピーゲ ルリヤッコ
ケントロピーゲ (Centropyge)
南洋のサンゴ礁を泳いでいる海水魚をイメージする代表的な海水魚はチョウ
チョウウオ
類とハギ類とヤッコ類です。
そのヤッコ類の内、水槽で飼育するのに適した、大きくならない種類のヤッコ
がケントロピーゲ属の海水魚です。
ケントロピーゲ属は 1.ケントロピーゲ亜属、 2.クシピポプス亜属、3.パラ
ケントロピーゲ亜属の3つの亜属に分かれているようです。  
ケントロピーゲの分類
  • 1.ケントロピーゲ亜属の海水魚にはソメワケヤッコ、ヘラルドヤ
     ッコ、ゴールデン・エンゼルフィッシュ、レモ  ンピールなどが
     います。
     この亜属の海水魚はサンゴ礁に棲んでいるものが多く ポリプ食
     の種類が多いです。
    2.クシピポプス亜属の海水魚は比較的 餌付けのしやすい、飼育し
     やすい種類の海水魚が多いです。
     種類としてはフレーム・エンゼルフィッシュ、チェルブ・ ピグ
     ミーエンゼルフィッシュ、レンテンヤッコ、ルリ ヤッコ、アフ
     リカンフレームバック・エンゼルフィッシュ、カリビアンフレーム
     バック・エンゼルフィッシュなどです。
    3.パラケントロピーゲ亜属の海水魚はシマヤッコ、スミレヤッコ、
     ペパーミント・エンゼルフィッシュなど海の深いところで生活して
     いています。
     特徴としては餌付けが難しく、臆病な性格なため飼育が難しく、上
     級者向けの種類の海水魚となります。
ケンミジンコ
ケンミジンコ
海水域にたくさんいる動物プランクトンでコペポーダと呼ばれることも多い
ものです。
コペポーダ
用語集の索引へ

恒温動物 (homeotherm)
周囲の気温が変化しても体温を一定に維持していられる動物のことで、哺乳類
と鳥類が恒温動物です。
そのほかの動物は全部変温動物です。
恒温動物動物は酵素の働きによって、食物と酸素でエネルギーを作り出し
て生きています。
酵素は温度が高いほど早い触媒活動をし、低いほど活動しません。
ただし温度には適度があり,あまり高くても低くても正常に活動で
きず酵素が働くちょうど良い温度があります。
適温は動物によって違い人間の場合は36度が適温で、アクアリスト
が飼育している海水魚は25℃、日本近海に住む海水魚は15℃、ク
リオネは5℃など違いがあります。
この適温にいるときは酵素が正常に働くので健康でいられますが、
適温から外れると病気になり死んでいきます。
恒温動物である人間は外気温が適温から外れても自分自身で熱を作
り出したり熱を放出したりして体を適温状態に維持することができ
ます。
海水魚などは水中の温度が体温と同じなので水温が高くなると酵素
の活動が活発になり動きが激しくなります。
水温が低くなると酵素の働きが鈍くなり動かなくなります。
そのため温度の変化に直接影響を受け、変動により病気になって しまいます。
好気性バクテリア (Nitrifying bacteria)
アクアリウムでいう好気バクテリアとは、硝化細菌と呼ばれるバクテリア
ことです。
アンモニア亜硝酸にするニトロソモナスと亜硝酸を 硝酸塩にするニトロバ
クター
などがいます。
濾過装置(濾過フィルター)は主として好気性バクテリアを育てる装置です。
サンゴなどの飼育では、海水魚類の飼育と違ってアンモニアの生成量が少な
いため、好気性バクテリアをたくさん育てなくても飼育が可能です。
そのため濾過装置を付けないナチュラル方式が広く使われています。 
好気性濾過
好気性濾過 (aerobic filtration)
空気(酸素)があるところで行われる濾過で、好気性細
によってすすめられます。
この細菌は空気がたくさんあるほど活発に働きますので、
水槽の水には空気(酸素)をたくさん含ませる必要があり
ます。
この細菌は濾過するものを酸素と結合させて酸化物にさせることで濾過を行
っています。
生物の体を構成しているタンパク質アミノ酸)を腐らせる、いわゆる物を
腐らせる細菌と、腐ってできたアンモニア分解して硝酸塩に変える細菌は
ともに好気性細菌です。
タンパク質を酸化させると(腐らせると)→アンモニアができます。
アンモニアを酸化させると→亜硝酸ができます。
亜硝酸を酸化させると→硝酸ができます。
こうして硝酸塩を作りだしていく作用が好気性濾過です。
光合成 (photosynthesis)
太陽からは赤系、緑系、青系の光が地球に届いています。
人間には全体が混じって白い光に見えていますが、スペクトルで細かく見てい
くと人により7色に感じたり、6色に感じたりしています。
この光の内、植物は葉緑素(クロロフィル)で赤系と青系の光を取り込んで、
その光エネルギーを使って水(H2O )を水素( H )と酸素( O )に分解
しています。
そして酵素の働きにより、分解した水素と二酸化炭素( CO2 )とで糖質
( C6H12O6 )を作りだしています。
このとき使われなかった酸素( O )の方は空中へ放出されていきます。
このようにして無機質である炭素、水素、酸素から、光エネルギーを使って
有機質である糖質(炭水化物)を作りだす作用光合成のことを光合成といいます。
光合成できる生物は、植物、藻類シアノバクテリアなどに
限られています。
すべての動物は、植物たちが作ってくれた有機物を食べること
でしか 生きていくことはできません。
水槽内では太陽光が使われることはあまりなく、メタハラや蛍
光灯の光で光合成がなされています。
マリンアクアリウムで光合成している生物は
光合成細菌 (phototrophic bacteria)
エネルギーを得て光合成をする細菌の中には酸素を生み出さない緑色硫黄
細菌、紅色硫黄細菌、紅色非硫黄細菌、滑走性糸状緑色硫黄細菌などの種類が
います。
この内一般に光合成菌とかPSB菌という名称で商品化して売られているもの
は紅色非硫黄細菌のことです(ただし1種類だけではなく数種のものが混ざり
合ってできています)。
水中にはいろいろな種類の生物が棲んでいますが、それぞれ自分が生きるの
に適した環境のところで繁殖していきます。
光合成している生き物では太陽の光に近い水面近辺では藻類が光合成して盛
んに酸素を発生させています。
光合成細菌 強い光を受けて光合成する働きのある葉緑素(クロロフィル)は緑色してい
るので、地上の植物は緑色をしていますし、水中でも浅いところの植物は緑
色をしています。
酸素がたくさんあると好気性バクテリアが繁殖し、有機物をよく分解し、
化活動
も活発に行われます。
少し深いところでは藍藻(シアノバクテリア)類が繁殖し光合成をして酸素
を発生させます。
光が強くないところで光合成をするときの葉緑素は茶色っぽくなり、さらには
赤紫っぽくなっていきます。
さらに光が届かないところで光合成するバクテリアは酸素を発生させなくなっ
てしまい、葉緑素よりもカロテノイドが多くなります。
このバクテリアはオレンジ色か赤色のような色をしていて、これが光合成細菌
(PSB菌など)です。
さらに光が当たらなくて酸素のないところになると、脱窒菌などが繁殖して
脱窒活動をします。
もっと酸素がないところでは硫酸還元菌が活動して硫化水素を発生させます。
酸素がまったくなくなってしまうと最後にメタン菌が繁殖してメタンを発生さ
せます。
このようにバクテリアはそれぞれの環境に適した場所で繁殖して生きていきま
す。
シマテック PSB 水質浄化栄養細菌 1000mL 光合成細菌は硫化水素などを餌にしているバクテリアで硫化水素と二酸化炭素
を得て水とホルムアルデヒドと硫黄を吐き出して生きています。
化学式で表すと次のようになります。

   CO2 + 2(H2S) ⇒ H2O + CH2O + S2

硫酸還元菌が生物にとって害となる硫化水素を作り出したとき、そばに光合成
細菌が住んでいれば硫化水素を食べてなくしてくれるので水質状態はよく保た
れていきます。
硝化菌や脱窒菌、硫酸還元菌が繁殖している近くで光合成細菌が繁殖すると、
お互いに共生関係が作られそれぞれがよい状態になっていきます。
PSB
抗酸化作用 (Antioxidative effect)
生物が年老いていったり、病気にかかりやすくなったり、ガンになったりする
ことに活性酸素が関わっています。
生命活動のため栄養を酸素で燃やすとき、生物は僅かずつ活性酸素を発生し
ています。
抗酸化作用 活性酸素は酸化力が強いので、この酸化力の力で体内に
侵入してくる細菌ウイルスを殺しています。
すなわち侵入してくる外敵に対して、白血球が活性酸素を
使って戦って浸入を防いでいます。
生物にとって必要な活性酸素なのですが、その量が増える
と生物の体そのものに対しても攻撃してしまいます。
攻撃されてしまうと細胞がこわされ老化していくことに
なり、体は弱っていき、弱いところからガンになっていき
ます。
したがって活性酸素が増えないようにすれば老化を防げ、病気に対する抵抗力
は高まり、ガンを防ぐことができます。
害を及ぼす活性酸素が増えないようにする働きのことを抗酸化作用といいます。
抗酸化作用の強さのことを抗酸化力といい、病気に対する抵抗力があることに
なります。
抗酸化作用のある物質を抗酸化物質といい
用語集の索引へ
好日性サンゴ (Klinotaxis colal)
好日性サンゴ体内に褐虫藻共生させて光合成しているサンゴのことで、
栄養分を自分で作りだして生きているサンゴです。
このサンゴは太陽の光が海底までよく届く水のきれいな海域
で生きてきたサンゴなので水の汚れにとても弱いという特
徴があります。
そのため好日性サンゴを飼育するためには水をきれいな状
態に維持する必要があり、糞をしたり食べ残しの餌がでた
りさせる海水魚などはなるべく少なくして飼育することに
なります。
また、このサンゴを上手に育てるためには、光が重要なフ
ァクターを占めますので、メタルハライドランプを付る
必要が起きたり蛍光灯だと多灯の設置が必要となります。
抗生物質 (antibiotics)
抗生物質とはアオカビなどの微生物が作り出す抗菌性の物質のことで、細菌性
の病気の多くがこれによって治療できます。
これまでに抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗腫瘍剤などの抗生物質が作ら
れています。
天然のものから作られたもののほかに化学的に合成されて作られたものも多く、
これらは合成抗菌薬と呼ばれています。
魚病薬では
  • オキソリン酸
    フラン剤(ニトロフラゾンやニフルスチレン酸ナトリウムなど)
    サルファ剤(スルファメラジンナトリウムや
           スルファジメトキシンナトリウムなど)
            などの合成抗菌剤が抗生物質の仲間です。
酵素 (enzyme)酵素
生物が生きているということは、体中のいたるところで酵素が化
学反応をさせているということです。
化学反応を正常にできなくなった状態が病気で、化学反応できな
いところが多くなると死んでしまい、やがて体全体の化学反応が
行われなくなります。
動物も植物も原生動物細菌もカビも全ての生物が酵素の行う
化学変化によって体作りをしていますし、エネルギーを得てい
ます。
酵素が正常に働くためには、それに適した温度とpHがあります。
そのため海水魚の飼育には水温25℃、pH8くらいにする必要が
あるのです。
また、酵素は触媒という方法で化学変化させていますが、それを進行させる
のに補助的に必要となるものがあります。
それがビタミンミネラルです。
ビタミンは酵素と同じように生物が体の中で作り出すものですが、ミネラルは
体内で作ることはできない自然界に存在するものです。
動物は自分の体の中で作ることのできるビタミンもありますが、自分では作る
ことのできないビタミンもあって植物などが作ってくれたものを食べて得なけ
ればなりません。
ミネラルも自分では作れませんので、それらのものが足りなくなると酵素が順
調に働けなくなり病気になってしまいます。
水槽の水からカルシウムマグネシウム微量元素が不足してしまうと、水
槽内の生物の酵素の働きが悪くなってしまうため水替えなどでミネラルの補充
が必要になるのです。
好適環境水 (Suitability environment water)
岡山理科大専門学校の山本アクアリウム学科長が発明
したもので、淡水と同じ比重(pH7)なのに海水魚
の飼育ができる飼育水のことです。
海水魚はpH8程度の比重に適応している魚で、淡水の
中では浸透圧の影響で体の細胞の中に淡水が侵入して
細胞が破裂して死んでしまいます。
淡水魚の場合はpH7程度に適応しているので、海水に
入れると浸透圧の影響で体の細胞の中の水分が外へ押
し出されて水分のない状態になって死んでしまいます。
元々生物はpH7程度に適応するものなので、海水魚の
場合は浸透圧に打ち勝つために食べ物から得たエネル
ギー
の30%を浸透圧対策のために費やしています。
好適環境水とは、淡水にカリウムナトリウムなど数
種類のミネラルを溶か して、比重を上げることなく海水魚が生存していける環
境の水にしたものです。
この飼育水の中では海水魚は、浸透圧対策のエネルギーを使う必要がないため
その分他に回せますので海水魚の体力が付き、成長も早くなります。
病原菌などは淡水に適応している病原菌と、海水に適応している病原菌の2種
類がいます。
好適環境水はそのどちらの水でもないので、この水に適応できる病原菌はいま
せん。
そのためこの水で海水魚を飼育すると細菌性の病気などにはなりません。
この飼育水を作る方法は淡水に数種類のミネラルを入れるだけなので、海水の
素を使って海水を作るのと比べてはるかに費用は安くて済みます。
そのようなことから現在は海から離れた陸地の奥で海水魚の養殖をするための
研究が進められています。
従来からの海での養殖は病気になるケースが多く、その対策のためにたくさん
の薬の投与が行われています。
これに対し好適環境水での飼育の場合、成長のスピードは海の養殖の場合と比
べて2倍の速さです。
病気にならないので薬を与える必要がありません。
山間部など人口流出している地域での養殖が可能なことなどから、好適環境水
を利用した養殖産業の期待は大きなものがあります。
地球規模で人口が爆発的に増加している今日において、今後の食糧問題が大き
な問題になっています。
陸上で得られる食物についてはこれまで農業で作り出したり、牧畜業で作り出
したりすることに成功してきました。
海から得られる食物は、日本人以外に大量消費する民族はそれほどの数ではな
かったので、海の資源を消費する一方でも今までのところはまかなってこれま
した。
ところがヘルシー意識の高まりなどから現在は日本以外の国の人たちも魚を食
べるようになってきています。
今後は人間の食物用として魚も牛や豚、ニワトリなどと同じように飼育して増
やしていく必要に迫られています。
そのようなことで好適環境水は海水魚の養殖のために役立つことから現在研究
が進められています。
養殖での研究に目処がつけば、次はアクアリウム用として好適環境水の販売が
されることと思います。
好適環境水は海水魚だけでなく、淡水魚も飼育できますので総硬度一つの水槽に両方
を飼育していくことができます。
JR岡山駅の1Fつどいの広場ではその水槽をディスプレーしてありますし、
箱根園水族館でも淡水魚と海水魚が一緒に泳いでいる水槽を展示してい
ます。
硬度 (Hardness)
水の中に溶けているカルシウムマグネシウムの量の多さを表した指標で、
単位は ppm です。
硬度の高い水か低い水かで硬水とか軟水といって使われる単位ですが、マリン
アクアリウム
では少し違った使い方をしています。
通常の硬度のことを総硬度(GH )とし、これとは別の炭酸塩硬度( KH )
という硬度を使って水質管理をしています。
マリンアクアリウムで硬度という場合はKH を指すことがほとんどです。
用語集の索引へ
コーナーボックス (Corner box)
水槽の角の部分に設置してオーバーフロー管や揚水パイプなどをまとめて隠す
目的のもので、水槽をすっきり見せることができます。
オーバーフローを利用している水槽では、オーバーフロー管の入り口に小さ
な生体が流れ込んでしまうという事故が起きることがあります。
コーナーボックス コーナーボックスは狭い間隔のスリットの間から水が流れ出るよう
な構造になっていますので、コーナーボックスを使えばオーバーフ
ロー管に生体が吸い込まれるという事故が防げることになります。
高分子 (polymer)
たくさんの数の原子が共有結合してできている大きな分子の
ことです。
生命体は炭素を基に水素、窒素酸素その他の元素で作られた高分子の集ま
りです。
有機物というものは生物が作った高分子のことです。
普通高分子という呼び方をするときは人工的に合成して作りだしたものをいう
ことが多く、合成樹脂、合成繊維、合成ゴムなどがそうです。
コーラルアクアリウム (Coral aquarium)
サンゴ飼育を主体とするアクアリウムのことで、サンゴ水槽とかリーフタンク
とかインバーティブリットタンクともいいます。
コーラルフリークス 水質の管理をしっかりとし、強照明、添加剤の補充、水流管理、水温管理など
手を抜けない維持管理をしていかなくてはならないので上級者向けのアクアリ
ウムといえます。
コーラルフリークス (CORAL FREAKS) コーラルライフ
マリンアクアリウム同好者向けに年4回刊行されている雑誌です。 趣味関連の
雑誌・書籍を多く刊行しているネコ・パブリッシングという会社が発売してい
ます。
コーラルライフ (CORALIFE) コーラルライフ
カミハタが輸入販売している人工海水マリンソルト、添加剤水質調整剤
カルシウムサプリメントメタハラ濾過フィルターなどを製造販売しているアメリカの Energy
Savers Unlimited という会社のブランドです。
製品としては
添加剤は
比重計は
吸着剤は
無脊椎動物用フードは
リーフボンド
コケ抑制剤は
海藻用肥料は
塩ダレ防止剤は
水中ボンドは
興和システムサービス (KSS) 興和システムサービス
この会社はアクアリウム用の蛍光管や、NZシリーズの照明器具を販売してい
る会社でKSSと略しています。
海水魚飼育ではBB450のブルー管や17000K管がよく使われます。
ハイパーアクアムーン
製品としては
蛍光灯は
LEDは
ゴカイ (Hediste japonica)
ゴカイ 釣り用の餌としてよく使われるムシで種類も多く大きさも大きいもの小さい
ものといろいろです。
青イソメ、岩イソメ、マムシ、アオムシ、ジャリメ、コガネムシ、スナムシな
どと呼ばれるいろいろな種類があります。
多くはベントス性ライブロックの中や砂の中などで生活していてミミズに
足が生えたような気持ちの悪い生物です。
ライブロックなどにくっついて水槽の中に入ってくることもありますし、水槽
の中で増えることもあります。
ただ、増えたとしても海水魚たちの好きな食べ物なので特に害になるようなこ
とはありません。
ちょっと見、形は全然違いますがケヤリもゴカイの仲間で筒をつくって筒の
中で生活しているゴカイといえます。
用語集の索引へ
コケ
アクアリウムでコケという場合は、茶ゴケ、緑藻、紅藻、藍藻(シアノバク
テリア) などのことです。
これらは地球上の酸素を生み出す大切な生物ですが、水槽内では見栄えを悪く
したり、サンゴ海藻などにダメージを与えたりする厄介ものになります。
水が汚れる(これを富栄養化といいます )と多く発生しますので、アクアリ
スト
としては、水をきれいに保つ努力が必要になります。
水をきれいにする方法は
 1.頻繁に水替えをする。
 2.飼育生物の数を少なめにする。
バイコム BICOM コケ抑制水 アルジガード 100ml  3.餌の食べ残しがないようにする。
 4.硝化バクテリア脱窒バクテリアを育てる。
 5.生体を病気にさせない。
 6.死骸は直ぐに取り除く。
 7.pHKH比重、 温度などを安定させる。
 8.純水に近い水で海水を作る。
 9.紫外線殺菌灯オゾナイザーなどで殺菌する。
 10.ケイ酸リン酸などを吸着材で取り除く。
などいろいろなことをするとそれだけ効果が上がります。
Aqua-X
アクア工房 
AQUA MEDIC 
アズー 
Ultralife 
エーハイム リン酸除去剤 (6個入り)
エーハイム 
小笠原海藻研究会 
カミハタ 
グローテック
CHEM-MARIN 
KENT 
ケイ酸塩除去剤
コーラルライフ
コトブキ 
コバックス関西
コメット
KORALLIN
コラレン 
Korallen zucht
コンティニュアムアクアティクス 
B−blast 究極の苔知らズ 40ml
シーケム
GEX
JUNコーポレーション
水作
スドー
ZEST
セラ 
ソネケミファ 
タカラ工業
D-D
テトラ
デルフィス
バイコム BICOM アルジガードの効き目
トロピックマリン 
ニッソー
日本動物薬品
BICOM 
バーテックス
B-Blast 
用語集の索引へ
プロディビオ 
バイオクリーン海水用 6本入り
ベルテックジャパン
松橋研究所 
リーフオクトパス 
レッドシー 
コケ取り貝
コケ取り貝
シッタカ貝
コイソ貝
コイソ貝
クリーナースネール
カノコガイ
マガキ貝
海洋性カノコガイ
その他
石垣島直送
クリーナーセット
骨炭 (bone charcoal)
骨炭 活性炭の一種ですが動物の骨から作られた活性炭です。
普通のヤシガラ活性炭など植物性の活性炭は、効果が続くのが1〜2週間と短
いものが多く、それ以上使い続けると逆に吸着した物質を放出することもあ
ります。
骨炭の場合は6カ月以上使えるのが普通のようですので、値段は高いのですが
安心して使えるといえるのではないでしょうか。
用語集の索引へ
コトブキ (KOTOBUKI) コトブキ
大阪の水槽用品メーカーでコトブキ工芸のことです。
ニッソーと同じようにアクアリウム用品全般を品ぞろえしています。
製品としては
外部式フィルターは
外掛け式フィルターは
上部フィルターは
プロフィットフィルター
この内スーパーターボ450z+と600z+は淡水専用なので海水水槽には使え
ません。
トリプルボックスとスーパーターボワイド6とシステムフィルターは水中
ポンプ
を使っていますので音が静かです。
トリプルボックスは濾過槽を3つに分けて濾過能力を上げる工夫をしてあ
るタイプです。
水中フィルターは
投げ込み式フィルターは
底面フィルターは
蛍光灯は
LEDは
ドクター・バイオ 
メタハラは
ヒーターは
冷却ファンは
水温計は
コケ抑制剤は
水槽は
レグラス R 600S
水槽セットは
隔離ケースは
カルキ抜き剤は
コペポーダ (copepoda)
カイアシ類と総称されている動物プランクトンの代表的存在の生物で、自然
界の食物連鎖 を支える重要な位置を占めています。
日本語ではケンミジンコと呼ばれていてミジンコが主として淡水に棲んでいる
のに対しケンミジンコは多くが海に棲んでいます。
大きさは1o程度のやっと目に見えるぐらいのものが多く、水槽の中で発生す
ることもあります。
コペポーダ コペポーダが水槽の中にいるということはその水槽が自然界の再現として理想
に近い形で維持されているといえるでしょう。
普通は狭い水槽の中では、コペポーダが大量に生まれたとしても水槽内に棲ん
でいる生物に食べられ尽くしてしまい、直ぐにコペポーダのいない状態になっ
てしまいます。
コラレン (KORALLIN) コラレン
添加剤、除去剤などを製造販売しているドイツの会社です。
KORALLIN
コラレンツフト (Korallen-zucht)コラレンツフト
ZEOvitシステム製品を発売しているドイツの会社です。
Korallen-zucht ゼオビットシステム
コレクションカップ (Collection cup)
プロテインスキマーの汚れの溜まる部分です。
プロテインスキマーでは水槽の水の汚れを泡の表面に付けて浮きあがらせ、コ
レクションカップのところで泡を破裂させて汚れを集めて取り除いています。
コロイド (colloid)
水に物質が溶け込んでいる場合は溶液(水溶液)といいますが、溶けているの
ではなく、小さな粒子の状態で水の中に分散している場合があります。
その粒子のことをコロイドといい、コロイドを含んだ水のことをゾルといいま
す。
コロイドは皆同じ電荷に荷電しているため、お互いに反発しあってくっつくこ
とがなく、小さな状態のままでいます。
地球の岩石の主成分はケイ酸ケイ素酸化したもの )のため、河川の水に
はケイ酸がコロイドとして大量に含まれています。
ケイ酸はマイナスに荷電された状態で海へ流れていきます。
海にはプラスのイオンがあるので、河口のところでコロイドがくっつきだし、
大きくなって沈澱します。
沈殿してできたのが河口部分にできる三角州です。 コロニー
コロニー (Colony)
細菌やカビなどが繁殖して目に見えるような形になっているものをコロニーと
いいます。
細菌は一匹でいることはほとんどなく、細胞分裂を繰り返して次々数を増やし
ていきます。
増えた細菌はそれぞれがEPSを排出しあって、EPSの中で固まって生活をし
ます。
実験室では培養容器の中で単独でコロニーが大きくなっていきますが、自然界
ではいろいろな細菌がEPSでつながりヌルヌルしたバイオフィルムとなって
存在しています。
用語集の索引へ
コンディショナー (conditioner)
水質改善剤のことです。
水槽内の水質は有害物質が混入したり、有害物質が生成されたり、必要元素が
不足したりして生物の生育にふさわしくない状態になってしまいがちです。
そのような水質の水を生育に適した水質に変えることのできるものがコンディ
ショナーです。
最適な水質は飼育する生物によって微妙に違うため、それぞれの生物用にコン
ディショナーが売られています。
マリンバランス 5L
Aqua-X
アクアガーデン
アクアシステム
アクアテイラーズ
アクアテック
AQUA MEDIC
ミネリッチアクアーレ 500ml
アクアフォレスト
Aquarium Systems
API
アクシズ
アズー
easy reefs
尉代総合研究所
ウォーターエンジニアリング
Walt Smith
リバースリキッド マリン
Ultra Life
AIネット
acube
A-CUBE Factory 
ADA
マリンデラックス
エーハイム
エコシステム
SNM
フィッシュソリューション 16oz(472ml)
H&S
エフィッシュ
用語集の索引へ
ebiodori
エボリューション
LSS研究所
パープルアップ 120ml
小笠原海藻研究会
カミハタ
カリブシー
QFI海水用添加剤 250ml 6種セット
QFI
キョーリン
キンコウ物産
VitAmino アミノバイタル M
九宝
グローテック
CHEM-MARIN
KENT エッセンシャルエレメント 235ml
KENT
マリントレースエレメント(微量元素添加剤) 
コーラルライフ
用語集の索引へ
コットアップ
コトブキ工芸
コバックス関西
Kordon
ZEOspur Macroelements
KORALLIN
コラレン
Korallen-zucht
コンティニュアムアクアティクス マグネシウム
コンティニュアムアクアティクス
SALIFERT
サンミューズ
シーケム
ベストセーフ
ジェックス
用語集の索引へ
ジクラ
シマテック
JUN
JUNコーポレーション
シラクラ
水作
SUMA
ZEST
納豆菌水溶液+硝化菌(淡水・海水両用)
セラ
ソネケミファ
用語集の索引へ
TwoLittleFishes
ティーディーシー
デルフィス ライブシー コンビネーション1jr
D.van Houten
テトラ
デュプラ
デルフィス
Two Little Fishers
NPバクトバランス 1000mL
富山環境興研
Tropic Marin 
ニッソー
日本動物薬品
用語集の索引へ
バイコム
パピエ
パワーハウス
ビーブラスト
Brightwell リキッドリーフ 250mL
フォルス
ブライトウェル
フレックス
プロディビオ
バイオクリーン海水用 6本入り
べっぴん珊瑚
用語集の索引へ
紅蜂
マーフィード
MAX
ミネラーMain 海水用
MICROBE-LIFT
マメデザイン
松橋研究所
マリンテック
リバース80
ラピッドリ・ジャパン
リーフコーポレーション
RCP リーフエナジーA&Bパック
リキジャパン
レッドシー
earth.jpg
ローキーズ
水質を向上させるグッズは
Leaf Corporation
コントラコロライン (Contra Chlorine)
水道水のカルキ抜き剤です。
ハイポを水に溶いたようなものですが液体であるためハイポより手軽に使えま
す。
用語集の索引へ

日海センター
チャーム
横海老屋