海水魚飼育の疑問解決 用語集は行


このホームページは、海水魚が病気したりコケに悩まされたりするなど飼育する上で知りたいことが生じたとき見るサイトです。

用語の意味を確かめてみましょう は行

ハード
ハードコーラル サンゴ礁を作り上げるハードコーラルのことを単にハードという呼び方をし
ます。
ハードコーラル
ハードコーラル (Hard coral)
骨格を持ったサンゴのことで、そのほとんどがイシサンゴ( 造礁サンゴ
と呼ばれている種類のサンゴです。
このサンゴは骨格やポリプが仲間同士でつながって一体化していき全体とし
て大きなサンゴ礁を作り上げていきます。
ハードコーラルはポリプの中に褐虫藻共生していて、褐虫藻のおこなう
光合成で造られたものを栄養として得ています。
そのため、この種類のサンゴを飼育するためには、強い光を必要とするので
メタハラが良く使われています。
光が充分で水質が良い状態であれば、ほとんど餌を与えることをしなくても
どんどん成長していきます。
ソフトコーラル
ハードチューブ (Hard tube)
ハードチューブケヤリの仲間の内、棲管(せいかん)と呼ばれる棒状の部分が硬い種類の
ものがハードチューブの商品名で売られています。
通常のケヤリは泥を使って棲管を作っているので柔らかいのですが、ハード
チューブはカルシウムを材料に使っているため棲管が硬くなっています。
ココワーム、カンザシゴカイ、オオナガレハナカンザシなどの種類がハード
チューブとして売られています。
ケヤリの種類は花のような形の鰓冠(さいかん)と呼ばれるきれいな鰓
(えら)があって、食べ物を集めたり呼吸をしていますがゴカイの仲間の
生物です。
ハードチューブの鰓冠の色は、霜降り、レッド、ホワイト、マーブルなどい
ろいろあります。
危険を感じると自分で鰓冠を切り離して鰓冠のない状態になってしまいます。
鰓冠はその内また生えてくるのですが元の大きさよりは小さくなってしまい
ます。
パーフェクト リーフ システムズ (PRS)パーフェクト リーフ システムズ
ZEOvitシステムの製品を日本で発売しているメーカーでデルフィスが総発売
元になっています。
PRS
πウォーター (pi-water)
昭和39年(1964年)に名古屋大学の山下博士が学会で発表した水で、現在体に
良い水として売られています。
動物でも植物でも体内に水がなければ生きていけません。
πウォーター 栄養分を体中の細胞に運んだり、いらなくなったものを排泄させるために移
動するときは水が主成分の血液やリンパ液などで運ばれていきます。
細胞が酵素の働きによって酸化したり還元したりしているのは、栄養分を変
化させて水を作ったり水を分解したりして行われています。
そのため生命活動には水が必須なのです。
この生物にとって必要な水は一般の水とは少し違った水で、"生体構成水"と呼
ばれていますというのがπウォーターメーカーの説明です。
一般の水に電解質を混ぜるとイオン化しますが、生体構成水ではイオン化しな
いという違いがあると説明しています。
そして限りなく生体構成水に近いπウォーターを飲めば成長が促進し、病原菌
に対する抵抗力が付き、障害を受けた細胞・組織が再生すると言っています。
さらにこの水を使えば淡水魚と海水魚の両方を同時に飼育できるとデモンスト
レーションして見せたこともあります。
でも冷静に考えてみると全生物の体の中の水と同じ水を得ることによって病原
菌を退治したり、成長が早まったりするのでしょうか。
元々の生物の体の水と違う水を与えてみたらもっと良くなったという話なら
解ります。
そんな水が作られないとも限らないと思います。
でも、πウォーターは生物の体の中の水と同じものだと言っているのです。
そして淡水魚と海水魚を一緒に飼育している水については、売られているπウ
ォーターとは違うのでπウォーターを買って同じことをしようとしてもできな
いというメーカーの説明です。
すなわちこの水槽はπウォーターだからという話ではなく、淡水魚と海水魚の
両方が一時的に耐えられる比重の汽水の中を泳がせているということです。
バイオカルチャー2000 数日経てばどちらかが体調を崩していきます。
πウォーターを万能水とは思わない使い方の方が賢明のような気がします。
バイオカルチャー (Bio culture)
淡水・海水の両方で使える濾過バクテリアでアメリカで作られているものを
ティーディーシーが輸入販売しています。
バクテリアの種類によりバイオカルチャー10002000TV3000SMW
などの種類があります。
バイオカルチャー1000は主として脱窒菌を培養したもので餌の食い付きが悪
いなどどことなく元気のない水槽に入れると効果が現れます。
バイオカルチャー2000は主として硝化菌を培養したものでアンモニア分解
等を活発にして水槽内の環境を良くする働きがあります。
バイオカルチャーTV3000は海草など植物の根や葉を病原菌から守る働きをす
るバクテリアを培養したものです。
バイオカルチャーSMWは自然石を溶解して作られた高濃度にミネラルを含ん
でいる水質調整剤です。
 バイオスコール 海水用 500ml
バイオスコール (Bio school)
濾過バクテリアを商品化したものです。
このバクテリアは通常のバクテリアより小さく分解能力、増殖能力が優れてい
るとメーカーは説明しています。
ベルテックジャパン
バイオフィルム (Biofilm)
濾材ライブロックなどにくっついて生活している硝化菌脱窒菌などの
細菌はそこでEPSと呼ばれる糖を出しています。
それぞれの細菌が糖を出していくと細菌同士が糖によって結ばれたような形
になりライブロックなどの周りをフィルムで囲んだような状態になります。
バイオフィルム このような状態になって細菌などが繋がっているものをバ
イオフィルムといいます。
水槽内では浮遊していた有機物フミン質などがガラス面
やライブロックの表面などにくっついていきます。
そこへ硝化菌ほか各種の細菌類や原生動物が集まっていき
ます。
するとバイオフィルムが出来上がりそれらの生物たちはそ
の中で生活をしていきます。
バイオフィルム内ではEPSの間を細菌類の食べ物が移動し
たり、その中で生活している生物たちのバリアの働きをし
たりしています。
水槽を立ち上げてしばらくすると水槽内のどこを触ってもぬるぬるしてくるの
はバイオフィルムができるためです。
バイオフィルムの中にはたくさんの種類の細菌が共生していて、表面に近い
部分では硝化菌アンモニア硝酸塩に変えて吐き出していたり、一番奥の
部分はEPSによって酸素が遮断された環境になるため脱窒菌がその硝酸塩を
得て窒素を吐き出すというようなことをしています。
バイオフィルム内の勢力図はその時々の環境によって変化していて硝化菌の勢
力が勝ったり、脱窒菌の勢力が勝ったりしています。
それ以外の病原菌のような細菌の勢力が勝ったりすると水質が悪化して魚が病
気になりやすくなります。
水槽内の状況は pH比重、温度、栄養塩KHなど様々な要素によって変
わっていきますので、良い水質を維持していくためにはそのバランスをうまく
とっていくことが大切になります。
バイオマックス (BIO MAX)
MAX 35 BIO 濾過バクテリアを販売している会社です。
濾過バクテリアは各社が違う種類のバクテリアを培養して販売していて、それ
ぞれが自分のところのバクテリアが一番良いと謳っています。
硝化菌や脱窒菌などは何種類もあり、各社でそのうち有用だと思うものを探し
て商品化しています。
バイオマックスでは濾過をするだけではなく、食べられると海水魚の腸内で善
玉菌として働くバクテリアが含まれた菌株を作って製品としています。
そのため濾過作用のほか海水魚の健康状態を良くする働きも持っています。
製品は
硝化バクテリアの
バイコム (BICOM) バイコム
硝化菌脱窒菌などのバクテリア類を販売している会社で、独自培養したバ
クテリアを利用して各種の製品を販売しています。 スーパーバイコム スターターキット 
製品としては
硝化菌は
脱窒菌は
硝化菌の増殖を速めるためBICOM 消化菌専用基質パックを併用すると効
果的です。
水槽立ち上げを早く失敗なくさせるためのセットは水質検査テスターは
コケ抑制剤は
濾材は
オールインワン型水槽は
スターターテストキット
カルキ抜き剤は
排水グッズ (Drainage goods)
海水魚を飼育していくためには定期的な水替えを続けていかなくてはなりませ
ん。
用語集の索引へ古くなった飼育水の一部を捨て、捨てた分新しい水を加えていきます。
古くなった水を捨てるとき底砂に溜まったゴミや有害物質なども一緒に捨てら
れるように工夫された排水グッズがいろいろ販売されています。
このようなグッズを利用して絶えず水質の向上を図っていかなくてはなりませ
ん。
スラッジ エクストラクター
Aqua Queen
エーハイム 
貝沼産業 
水作 
そうじやさん
ジェックス
スドー 
ニッソー
ライフホールディングス
用語集の索引へ
ハイタイプ (High type)
市販されている水槽は規格水槽という形のものが多く、だいたい縦横の比率、
奥行き・深さが同じように作られています。
ハイタイプ水槽 オーダー水槽の場合はこれに関係なく形は自由ですし、背の高いタイプや浅
いタイプ、奥行きのないタイプなど様々な形にすることができます。
規格水槽に比べて高さの高いものをハイタイプといい、低いものはロータイプ、
奥行きの短いものはスリムタイプといいます。
完全オーダーでなくても準規格水槽として、ハイタイプ、ロータイプ、スリム
タイプなど何種類かが売られています。
ハイドール (Hydor) ハイドール
水流ポンプ コラリアを製造販売しているイタリアの会社です。
Hydor
ハイトロピカル (HI-TROPICAL)
魚のスレ、外傷、細菌性感染症の治療薬です。
成分はアクリノール、スルファジメトキシンナトリウム、炭酸水素ナトリウ
塩化ナトリウムです。
ハイトロピカル アクリノールは毒性の少ない消毒薬で他の薬剤とよく補完しあって薬の効果
を高めます。
スルファジメトキシンナトリウムはサルファ剤と呼ばれている薬で、細菌の
生育に必要な葉酸の生成を阻害して生育を止めることで菌を殺します。
魚に対して浸透性が強く体内に残ってる時間も長いので、よく効きますが、繰
り返して使用したり長期に使用したりすると、魚の臓器を傷つけることがあり
ます。
この薬は価格的には安いものですが、サルファ剤は細菌に耐性が付きやすいた
め、この薬ばかり使っていると効かない細菌が出てきてしまいます。
効きが悪くなったときはサルファ剤以外の薬に変える必要があります。
製品としては
ハイポ (Sodium thiosulfate)
ハイポ塩素は酸化力が強く、その酸化力で細菌を殺せるため日本では水道水に入
れられています。
酸化力が高いということは、細菌以外でも水槽の中にいるいろいろな生物にと
っても少なからず害がありますので、水道水を飼育水として使う場合は中和し
てから使う必要があります。
中和する方法は何通りかありますが費用があまりかからず、手軽で飼育生物に
害を与えないものとしてよく使われているのがハイポです。
水槽いっぱいの水道水を中和するのにハイポを数粒入れて溶かすだけです。
用語集の索引へ
背面濾過水槽 (Back filtration aquarium)
オーバーフローは水槽の底に穴を開けますが底ではなく側面に穴をあけて製
品にしているタイプのものもあります。
この方式は上下2段に水槽を重ねた形になるのではなく水槽の横に濾過槽を並
べた形になり配管類やろ過フィルターが水槽内に見えないのでスッキリと収め
ることができています。
メンテナンスは濾過槽だけの作業となるので水景を崩すことはありません。
アクリルタンクミニ ブラック
カミハタ
GLASIA
JUN
ニッソー
バイコム
プレココーポレーション
Marine Aquarium
レッドシー
バイコムアーク60
パイロットフィッシュ (Pilot fish)
新しく水槽を立ち上げるとき最初に入れる魚です。
スターティングフィッシュ
バクテリア (bacteria)
バクテリア 微生物、菌、細菌の別名で、硝化バクテリアは硝化菌とも硝化細菌とも呼ば
れます。
微生物だけは少し違ってバクテリアのような小さな生物という意味で、バクテ
リアの他に小さな原虫なども含んだものの意味になります。
普通微生物という場合にはほぼバクテリアのことを言っていることが多いもの
です。
バクテリアの素 (Source of bacteria)
硝化菌脱窒菌光合成菌などを休眠状態にして商品として売られているも
のです。
水槽の立ち上げに最初からバクテリアを投入しておけば、水の出来上がりが
早くなります。
特に水を作るのに日数のかかる、海水水槽のセッティングのときには活用する
のが良いと思います。
複合バクテリア バイオスコール バクテリアは硝化バクテリアと脱窒バクテリアだけが強調されて説明されて
いますが、水槽の中ではそれ以外のいろいろなバクテリアが硝化菌や脱窒菌と
似たような活動をしたりしています。
硝化菌にしてもいろいろな種類のニトロソモナスがいて、水槽の中ではいろ
いろなバクテリアが増えたり減ったりしてバランスがとられています。
どこの水槽にも同じバクテリアがが棲んでいるというもではありません。
このバクテリアの勢力が増すとよい水質になると考えているバクテリアは各社
で違っていて、それぞれが良いと考えているバクテリアを増やして商品化して
います。
濾過バクテリア
バクテリオプランクトン システム (Bacterio-plankton System)
水槽内の栄養塩を低く維持していく新しい水槽管理方式です。
上級者の多くの人がサンゴの飼育をしていますが、サンゴを飼育するために
は水槽内の栄養塩を少なく維持していく必要があります。
特にSPSの飼育では硝酸塩リン酸塩を 0ppmに近付けていく努力をしてい
きます。
バクテリオプランクトン システム そのために硝酸塩、リン酸塩発生器としての役割をしてしまう従来からの
過器
を使わないで、ベルリン方式を取り入れている人が多いものです。
プロテインスキマーを使って硝酸塩、リン酸塩の元となるタンパク質を取り
除いていけば低栄養塩の水質を維持していくことができます。
さらにもっと低栄養塩を維持していける方法として登場してきたのがバクテリ
オプランクトン システム(BPシステム)です。
この方法はお酒と砂糖とお酢を水槽に毎日少量添加していって、これらの炭素
を餌にしているたくさんのバクテリアを育てて硝化作用脱窒作用をさ
せて更なる低栄養塩環境を作り出していこうとする方法です。
アメリカで考えられたこの方式は、ウォッカ(酒)、シュガー(砂糖)、ビネ
ガー(お酢)を使う方法ですが、日本ではお酒に日本酒を使ったりみりんを使
ったりと最適なものを見つける競争もしているようです。
バクテリアは水槽の中にたくさんの種類が棲んでいて、自分の食べ物が得られ
たものが増殖していきます。
食べ物が得られないものは現状維持か飢え死にです。
お酒を食べるもの、砂糖を食べるもの、お酢を食べるものなどいろいろですが、
それぞれが突出しないように育てていければ良い水質を維持していくことがで
きます。
ビブリオ菌などの悪いバクテリアを増やしてしまうとサンゴが病気になって
しまうということが起きてしまいます。
その水槽に最適なバクテリアのバランスを維持していければ病気の出ない良い
状態を続けていけます。
白点病 (White spot disease)
白点病 海水魚を飼育し始めた初心者のほとんどが遭遇してしまう病気の一つです。
この病気に限らないのですが、白点病は海水魚の体力が弱っているときかか
ってしまう病気の症状です。
白点虫という海水中で生息している寄生虫が魚の体表から寄生したことによって起こることが多い魚の抗体反応です。
白点虫以外でも急激に水温が2℃以上低下してしまったり、水質が悪化した
ようなストレスが生じたとき白点が生じることもあります。
白点虫による白点病は硫酸銅を使った薬浴で日数掛けて治療すれば治せる
病気ですが、治療に失敗するケースが多いと思います。
硫酸銅は海水魚の治療には絶対ですが、無脊椎動物には強すぎて害があります。
サンゴイソギンチャク、エビなどを飼育している水槽では使えません。
硝化菌などにも 影響を与えてしまいます。硝化菌がダメージを受ければろ過
が進まず水質悪化が進み病気が発生しやすい環境となってしまいます。
できればトリートメントタンクに移して治療するのが良いと思います。
白点病はクリプトカリオンイリタンスという寄生虫が寄生して起こる病気で
すが、寄生虫を退治する方法は薬浴以外にもあります。
淡水浴をする方法やクリーナーフィッシュを使う方法などありますが、いず
れの方法でも一度で治るとは思わない方が良いと思います。
病気の海水魚を別の水槽に移して、何度か治療を繰り返して治った状態を確
認して元の水槽に戻すのが良いでしょう。
用語集の索引へ
バクトパワー (Bact Power)
脱窒菌の餌です。
嫌気性細菌である脱窒菌は、水槽の中に溜まっていく硝酸塩窒素ガス
してくれるため、この細菌に働いてもらえば硝酸塩を減らすことができる
ので水替えの間隔を延ばすことができます。
バクトパワー 脱窒菌を育てるには餌が必要ですが、その餌は普通デニボールとかデニマッ
クス、デニリングなどと呼ばれている生分解性プラスチッ クを使いますがこ
のバクトパワーも同じ成分のものです。
脱窒菌を育てるにはバクトパワーのような餌が必要ですが嫌気環境を作ること
も必要なことです。
嫌気環境を作るためには還元ボックスと呼ばれるものの中に酸素の少ない水を
わずかずつ流していくことでこの環境は作られ、その中で脱窒菌を育てていき
ます。
その他の方法としては水槽の底砂を5p以上の厚さにして砂の奥にバクトパワ
ーを埋める方法もあります。
底砂を厚くすることで砂の奥に嫌気環境が作られるため、バクトパワーを食べ
て脱窒菌が増殖していくことができます。
用語集の索引へ
麦飯石 (Elvan)
麦飯石は、イオン交換剤として使われるゼオライトと似たような組織のため、
イオン交換する性質があります。
この石は何億年も海底に沈んでいた石で、表面積が非常に大きくなっていて、
物理的、化学的吸着する力のある石です。
麦飯石を使うと水が腐りにくくなり、雑菌、塩素などが吸着されます。
天然麦飯石リキッド 1リットル
成分は
  • 無水珪酸     70%
    酸化アルミニウム 14%
    酸化マグネシウム 4%
    酸化カリウム   3%
    酸化ナトリウム  3%
    酸化カルシウム  2% ほかです。
アクシズ
イトスイ
コトブキ
コメット
ジェックス
ソネケミファ 麦飯石濃縮液 プレミアム 500ml
ジクラ
スドー
ソネケミファ
ニッソー
ビーブラスト
アクアネクサスミネラリング M 500g
フレックス
Leaf Corporation
用語集の索引へ
はざい屋 (hazaiya)はざい屋
アクリル DIYで製作するときに必要となるアクリル板や塩ビ板、アクリルパイプなど
を通販で入手できるところです。
自分でやるには難しい穴開け加工とか複雑なカットもやってもらえます。
パス (Path)
パソコンのファイルがどのフォルダーにあるのかを示したものです。
ドライブ名、フォルダ名、ファイル名を¥で区切って表します。
ドライブ名が C:、フォルダ名が kaisuigyo、ファイル名がtoppage.html 
だとするとパスは、C:\:kaisuigyo\toppage.html になります。
パソコン内に同じ名前のファイルがいくつかあったとしてもパスによってファ
イルを特定することができるようになっています。
ハダムシ (Benedenia seriolae)
ハダムシ 海水魚の肌(体表)に寄生する透明で薄い楕円形の小さな虫です。
体が透明で見た目寄生されていることが判りづらい虫です。
この虫に寄生されて発症する病気がベネデニア病です。
大型ヤッコ類が寄生されていることが多く、クリーナーフィッシュがいると
食べてくれます。
この虫に寄生されると海水魚は痒がってライブロックなどに体をこすりつけ
たりします。
目に寄生すると目が少し膨らんだようになり濁って見えますので気が付くよう
になります。
そのときは体を横から見ると透明な小さなコンタクトレンズのようなものがい
くつも張り付いているのが確認できると思います。
治療方法は淡水浴が効果的で、淡水に海水魚を3〜5分間入れておくと浸透圧
によってハダムシの細胞 に水が浸入して細胞が破裂して死にます。
透明だったハダムシは体が白っぽくなって死んだあと海水魚から離れて落ちて
いきます。
白化 (coral bleaching )
造礁サンゴポリプの中に褐虫藻という 共生しています。
サンゴに色が付いているのは褐虫藻の色が透けて見えているからです。
すなわちポリプ自体は透明に近い色です。
サンゴの白化現象 サンゴは漂っているプランクトン触手でとらえて食べていますが、活動する エネルギーや成長のための栄養の多くは褐虫藻が光合
によって作ってくれたものを利用しています。
サンゴは環境の変化などのストレスに弱く、ストレスがかかると体
内の褐虫藻を口から吐き出す行為を行います。
色のついた褐虫藻がなくなってしまうと透きとおった体であるため、
透けて奥にある白い骨格の色が見えるようになり白く変わったよう
に見えます。
この現象のことをサンゴの白化現象といいます。
サンゴは白化してもすぐに死ぬことはなく、ストレスがかかったと
きそのストレスに弱い褐虫藻を吐き出し、代わりにそのストレスに
強い褐虫藻を集めて元のように戻っていきます。
ところがその褐虫藻が見つからないようなときは褐虫藻が抜けた状態
が続くことになり、光合成ができないため栄養が充分得られず死んでしまい
ます。
水槽の中でも水温が30℃以上が続いてしまったり、光が不足したり、水質が
悪化したようなときは白化して弱っていき死んでいきます。
発がん性 (Carcinogenicity)
発がん性とは、正常な細胞を悪性腫瘍(ガン)に変化させる性質のことを言
います。
発がん性物質とは発がん性を示す化学物質のことです。
アクアリウムで使われている薬のほとんどは化学的に合成されたものなので
発がん性物質となる可能性が考えられるものです。
発がん性物質 現在発がん性がないとされているものでも、その薬より良い薬ができたとき
には発がん性があるとして使用禁止になるかもしれません。
ただ発がん性が問題になるのは人間に対してを考えていることが多く、人間
が発がん性物質を含んだ魚や野菜を食べたときガンになる恐れがあるので使
用禁止になっています。
マラカイトグリーンが中国産の養殖ウナギから検出されて大きな問題になっ
たことがあります。
この薬は長い間養殖魚の抗菌剤として有効であるとして使われてきたもので
すが、現在では食用魚での使用は禁止になっています。
フラン系の抗菌剤は古くから人間に対しても有効な薬として使われてきまし
たが、それより有効な抗生物質ができると発がん性が問題になって人間に対
しては使われなくなってきました。
アクアリウムでは魚を食べる目的としていませんので、現在も食用では禁止
になっている薬が使われています。
どの薬も多かれ少なかれ毒性があるわけですので、発がん性にかかわらず薬
品を扱うときは慎重に扱い作業後の手洗いなど丁寧に行う必要があるものです。 用語集の索引へ
曝気 (ばっき) (Aerification)
細かい空気の泡を水中で出すことで、エアレーションともいいます。
酸素を水に含ませるために行います。
ただ厳密に言うと曝気は水中に空気を混ぜるためにかき回すことで、エアレー
ションは単にぷくぷくと空気を吹き込むだけのことです。
海水魚にとって酸素は必要なものですが、硝化バクテリアによく働いてもらう
ためにも溶存酸素量は大切なファクターです。 エーハイム ディフューザー
バックアクアティクス (BCUK AQUATICS)バックアクアティクス
動物プランクトンのCALANUSを収穫後直ぐに処理することで組織を壊すこと
なく乾燥餌にしているイギリスの会社です。
BCUK AQUATICS
発光ダイオード (Light Emitting Diode)
普通LEDと呼ばれている照明で消費電力が小さく長寿命です。
LED
バッファ (buffer)
シーケムのバファー剤 リーフバッファー バッファとは緩衝という意味で、変化を緩やかにすることです。
飼育水は時間が経つと酸性に向かっていくのですが酸を中和してpHをアルカ
リ側に戻して安定させようとする働きのことをバッファ作用といいます。
この作用を持っている物質をバッファ剤とよんでいます。
サンゴを飼育するリーフアクアリウムでは、pH を安定させる た めKH上昇
剤を使いますが、これがバッファ剤です。
pHは低くなると硝化バクテリアの働きが落ち、危険状態になってしまいます。
KH の値が高いと pH が低くなる原因が発生した場合、下がっていく pH を元
に戻すように働いてくれます。
KH値が低い場合はこの働きがないため、一気に水質が危険な状態になってし
まいます。
用語集の索引へ
カリブシー
QFI 
グローテック
コンティニュアムアクアティクス
シーケム
セラ 
テトラ 
デュプラ 
デルフィス 
ブライトウェル
プロディビオ
べっぴん
レッドシー 
鼻上げ (Nose raising)
魚が水面で口をパクパクさせていることを鼻上げといいます。
水中に溶けている酸素が不足状態になっているとき鼻上げをします。
ただし淡水魚はしますが海水魚はあまりしません。
この状態のときは魚以外の水中生物も酸素不足になっていますので、魚より
小さな生物は死に始めています。
硝化菌などのバクテリアも死んでいきますので、水質は悪化していきます。
ハネモ (Bryopsis plumosa)
コノハミドリガイ 鳥の羽のような形をしているため羽根藻と呼ばれている緑藻です。
タカノハズタと呼ばれてショップで売られている種類もありますが、環
境が適するととても早い速度で増えていきます。
管理の行き届いた上級者の水槽でトロロ藻ヒゲゴケなどとともに増
えていき悩ませている藻です。
ライブロックサンゴの間に茂っていきなかなか退治することができ
ません。
この藻も退治するためにはアルジーイーターの力を借りるのが良い方
法になりますが、ハネモを食べる生物は少ないと言われています。
レタススラッグというカリブ海に棲んでいるウミウシがブライオプシス
イーター(ハネモを食べる生き物)として有名でショップで売られることが
あります。
そのほかショップではほとんど売られることはありませんが、近辺の海岸に
棲んでいるコノハミドリガイというウミウシもハネモを食べてくれます。
海へ出かけたときには見つけて捕まえてくるとよいと思います。
パピエ・C (PAPIE.C)パピエ
最強濾過バクテリアB-4を売り物にしている会社です。
そのほかシュリンプ用フード、繁殖促進剤や水草の栄養剤なども販売しています。
製品としては
B―4 マリン
濾過バクテリアは
底砂は
ろ材は
シュリンプフードは
バブルカーテン (Bubble Curtain) 直径3/6mm共用 逆止弁・変換アダプター
エアーストーンを長くして水槽の底に横置きしてエアーを通すと、広い面積
で空気の泡が上に登っていきます。
泡のカーテンができたようで幻想的な雰囲気が作れます。
単にエアレーションとしてだけではなく、装飾としての役割を持たせたエア
ーストーンをバブルカーテンとかエアーカーテンと呼んでいます。
いぶきエアストーン
貝沼産業
ジェックス
大和実業
ニッソー
テトラ LED バブルカーテン カラー
テトラはこれにLEDを組み合わせて幻想的な水槽を作り出しています。
LEDバブルカーテンは
バブル メイガス (Bubble Magus) ブル メイガス
比較的安価なドーシングポンプを製造販売している香港にある会社です。
Bubble Magus マグネットフィルター
林化成 (HAYASHIKASEI) 林化成
マグネットフィルター を製造販売する静岡県にある会社です。
磁気を持った濾材に水を流すと磁場を通過した水はクラスターが小さくなり
酸素が豊富に含まれ好気性バクテリアの活動が活発になります。
そのため水槽内の濾過が早く進み、魚は元気になり水は透明になります。 
一般の濾過材に組み合わせると良い結果が得られます。
パラザンD
エロモナス菌(Aeromonas hydrophila)による感染症の治療薬です。
エロモナス菌は魚の体の弱った部分で繁殖します。
エラの付け根の辺で増殖するとエラが立ちあがってきて、松かさ病という症
状になります。
体についた傷の周辺で増殖すると血がにじんだような部分ができて赤班病と
呼ばれる症状になります。
更に増殖が進むと体に穴があいて、穴あき病という症状になります。
パラザンD目の周辺で繁殖したのがポップアイという病気です。
この薬の成分はオキソリン酸で無色の液体です。
グリーンFゴールドリキッドという薬も全く同じ成分ですのでどちらを使って
も効果は同じです。
濾過バクテリアの多くはグラム陰性菌なのでオキソリン酸によって殺されま
す。
養殖魚業者はこの薬を餌に混ぜて殺菌していますが、その場合に使っている
のは水産用パラザン油剤です。
アクアリストがこの方法をとるとしたら鑑賞魚用パラザンという粉状のパラ
ザンがありますので餌に混ぜて食べさせるとよいでしょう。
バロニア (Valonia)
水槽の中に自然と生えてくる緑藻の仲間です。
水槽内には水が汚れると茶ゴケ(珪藻)や藍藻(シアノバクテリア)など見
た目の汚い藻が生えてきますが、見た目あまり汚くない緑藻の仲間も生えてき
ます。
バロニアは緑の丸い粒々のような藻でブドウの房のようになったものや細長い
形になったもの、とげのないサボテンのようなものなど 形はいろいろです。
バロニア管理の行き届いた上級者のサンゴ水槽でも発生しやすい藻で結構成長は早い
です。
この藻が生えても影響のない場合も多いのですが、除去するときは粒々をつぶ
さないよに注意する必要があります。
粒々の中にはリン酸が多く含まれていますので、つぶしてしまうと水槽の中に
リン酸を増やす結果となってしまいます。
自然と生えてくる緑藻の仲間には、バロニアのほかにも
パワーハウス ハードタイプ 
パワーハウス (Power House)パワーハウス
クリオンが販売している多孔質セラミック濾材の商品名でpH降下を抑制する
働きを持たせたハードタイプと、pH上昇を抑制する働きのあるソフトタイプ
があります。
そのため一般的には海水魚飼育にはハードタイプを選び、淡水魚飼育にはソフ
トタイプを選びますが、ディスカスなど個々の種類によってハードとソフトを
組み合わせて最適な配合を探り当てて使います。
この濾材はS,M,Lの3サイズがあって、Sサイズは一番濾過効率は高いけど
メンテナンスを頻繁に行わなくてはならないものです。
Mサイズは普通に使うのに適したもので、Lサイズはメンテナンスの間隔が長
くて済むようにしたもので大型水槽などで使いやすくしたものです。
製品としては
ろ過材で
濃縮硝化菌 ミクロライブ 
濾過細菌は
パワーフィルター (Power filter)
外部式濾過のことで、ドイツの エーハイム社のものが有名です。
外部式濾過
用語集の索引へ
パワーヘッド (Power head)
サンゴの飼育などでは、水流を必要とする種類のものがたくさんいます。
水槽の中では水流のない部分は、よどみが生じ、その部分の水質が悪化します。
水質の悪化に弱いサンゴを飼育する場合は、パワーヘッドを使って水流を作り
ます。
良い水流が作れるかどうかは、サンゴの飼育がうまくいくかどうかの重要な
ポイントの一つです。
水流を作るのはパワーヘッドを使うのが普通ですが、水中ポンプや水陸両用ポ
ンプを使うこともできます。
外置き型ポンプも吐出方向によって水流作りに役立てることができます。
パワーヘッドは水槽内に水流を作るほかに底面フィルターに接続させたり上部
フィルターに接続させて使用することもできます。
そのほかオーバーフロー水槽のポンプアップ用としたり水替え時の排水用、給
水用、人工海水の溶解用に使ったりすることもできます。
アクアギーク
アクアシステム
パワーヘッド マキシジェット
Aquarium Systems
エーハイム
カミハタ
シースワール
スドー
Hydor
パワーヘッドホルダー ダブルタイプ
マーフィード
反硝化 (Anti-nitrification)
水槽内で行われる濾過作用硝化作用で、窒素化合物酸化酸素をくっ
つけること)させていく作用です。
これとは反対に酸素をはがす作用のことを還元作用といいますが、硝化作用
の反対の作用なので反硝化作用ともいいます。
また反硝化作用は普通脱窒作用と呼ばれることが多いです。
脱窒
用語集の索引へ

ヒーター (Heater)
海水魚飼育は熱帯性の海水魚を飼育するのが普通なため、冬場の期間にヒータ
ーを使います。
海水魚は20℃以上で飼育していかないとストレスで体力が弱り病気にかかり
やすくなりますのでヒータを使って水温を上げるようにします。
ヒータは水温を上げる一方のものなので適温を超えたらスイッチが切れるよう
サーモスタットを併用しなくてはなりません。
最近はヒーターとサーモスタットが一体になったものが主流ですが、水温が
26℃になったらスイッチが切れるように設定された価格の安いオートヒータ
ーもよく使われています。
ヒーターは長く使っていると故障して温度を上げなくなったり、サーモスタッ
ト部分が故障して水槽内がお湯になったりすることがあります。
そのため水温計で故障が起きていないかチェックしていく必要があります。
故障によって海水魚を死なせた経験のあるベテランの人は多く、ヒーターは一
年ごとくらいで新しいものに取り換えている人が沢山います。
ヒーター類の信頼性は割と低いため、片方が故障してももう一方が働いて水温
の異常を避ける目的でヒーターを2本入れている人もいます。
ヒーターを販売しているところは
テトラ IC サーモヒーター 
エヴァリス
GEX メタルヒートパック SH160
コトブキ
ジェックス
用語集の索引へ
水作
TECO
テトラ
ニッソー
kotobuki スリーエスMD オートヒーター
ニットー
ヒーターカバーは
エヴァリス 
コトブキ 
ジェックス
スドー
テトラ 
チタニュームヒーター用ヒーターカバー
ニッソー
ニットー
用語集の索引へ
ビーブラスト (B-Blast) ビーブラスト
ブラックエックスシリーズを製造販売している大阪にある会社で す。
製品としては
水質コンディショナーは
アンモニアや硫化水素などの吸着剤は
水槽立ち上げ時用としては
ブラックエックス スターターキット 
BX菌は水中で優先菌として働き、腐敗菌や悪臭菌の繁殖を阻害します。
そのため硝化菌・乳酸菌・酵母菌などの浄化有用菌の育成環境を整え、最高の
バクテリアバランスを実現します。
濾材は究極のろ材などです。
ビーヨン マリン (B-4 marine)
パピエ・Cが販売している濾過バクテリアです。
B-4 マリン
ヒゲゴケ
水流があって光が良く当たる所に生えてくるシオグサという緑藻です。
栄養塩が増えると発生すると言われていますが、低栄養塩の水槽でも生えて
きますので量の問題より栄養塩のバランスの影響といえます。
水槽内の栄養塩のバランスはヒゲゴケに適したバランスになったり、違うコケ
に向いたバランスになったり、コケ類に向かないバランスになったり変化して
いくものです。
ヒゲゴケ 栄養塩以外にも影響を与える諸条件がありますので、これをすれば
生えなくなると言った簡単なものではないようです。
水槽内に生えるコケは、こすったり、むしったりすることで除くこ
とができるものが多いのですが、ヒゲゴケは根の部分がしっかりく
っついていてはがすことのできない厄介なコケです。
自然界のサンゴ礁ではヒゲゴケなどの大繁盛になっていないわけで
すから、水槽内がサンゴ礁と違う環境になってしまっているという
ことです。
サンゴ礁でコケが生えたときは、それを餌にしている生物が食べて
いきますのでコケは増えることができません。
そのような生物が水槽内にいない環境になっていればコケは増える一方という
ことになります。
コケが成長することのできないほどのアルジーイーターを投入して解決して
いるベテランの人はたくさんいます。
ヒコサン
ヒコサンはマラカイトグリーンという薬品をアマチュア用に小分けして販売
されているものです。
マラカイトグリーンはマラカイトという緑色の鉱石の色と同じ色のためこう名
付けられました。
浸透性があって還元力があるため、細菌などの内部にしみ込み活性酸素を発
生して細胞を破壊します。
ヒコサンZ銅製剤のように白点虫を強烈に退治するというほどの威力はありませんが、
サンゴなど無脊椎動物を飼育している水槽内で使うことができますので貴重
な薬品といえます。
ヒコサンを入れると水が青緑色になりますが、時間とともにだんだん色が消え
ていき、それとともに効力もなくなっていきます。
光が当たると分解が早まりますので光を当てないようにした方が良いです。
また有機物に吸収されて効果がなくなっていきますので、水質の悪い水槽な
どでは効き目が落ちます。
メチレンブルーと比べて10〜20倍の魚毒性がありますので、分量を多くし
すぎないことと長く薬浴を続けないようにします。
逆に水草に対する害は、メチレンブルーと違ってありません。
ただ、マラカイトグリーンは発がん性が認められていて、食用の用途で使用
することが禁止されている薬剤なので慎重に扱うことが必要です。
製品としては
用語集の索引へ
比重 (specific gravity)
比重とは純粋な水の重さを 1 としたとき、これと比べてどのくらい重いのか
軽いのかを比率で表したものです。
海水魚用ボーメ計 自然界の海水は純粋な水と比べ 1.023倍重く、この数値が比重になります。
海に棲んでいる生物を飼育するときは、飼育水の比重をこの数値に合わせ海
水魚は自分に合った比重の水中で、体の浸透圧がバランスの取れた状態でい
れます。
比重が違うとストレスとなり、体力が落ちて病気になってしまいます。
海水魚は今まで暮らしていた水の比重と違うところに移されると体調を壊し
て病気になってしまいます。
といっても比重の違うところに長く入れておくのでなければ大体 1.023くら
い(1.020〜1.024)の比重にしておけば、多少上下 してもそれほどの影響
が出るわけでもありません。
アクアギーク
アクアリウム システムズ 
アズー
アタゴ 
カミハタ 
コーラルライフ 
ジェックス 
GENERAL 
セラ
テトラ 
ニッソー
マツダ 
マーフィード
マリンハイドロメーター
レッドシー 
比重を調べるためには比重計を使いますが、手軽に測れるものは水に浮かすだ
けで調べられるボーメ計があります。
多くのマリンアクアリストが使っているのは、計器に海水を入れて調べるハイ
ドロメーターと呼ばれているものです。
いずれもかなりラフな測定となりますが、より正確に調べるためには塩分濃度
屈折計で調べます。
必須脂肪酸 (essential fatty acid)
必須脂肪酸、必須アミノ酸、必須ビタミンなど必須という言葉のついた栄養分
があります。
脂肪酸、アミノ酸ビタミンなどは食べたものをエネルギーにしたりするた
め、体の中で分解するときに触媒の働きをするもので体内で作られるものです。
ところが体内では作ることができないため、必ず食べ物から得なくてはならな
い種類のものがあります。
このようなものを必須と呼んでいます。
必須脂肪酸 必須脂肪酸にはωー3脂肪酸とωー6脂肪酸、ωー9
脂肪酸の3系統があります。
海水魚には特に、ωー3脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)と
ωー6脂肪酸が必要なため、海水魚用の餌にはこ
の脂肪酸が含まれています。
淡水魚の場合は必ずしも必要としていないため、
淡水魚用の餌にはこの脂肪酸が含まれていない
ものもあります。
そのため海水魚に淡水魚用の餌を与えていると、
餌によっては栄養が不足してしまう場合があります。
ビタミン (Vitamin)
ビタミンとは生物が生存していく上で必要とする栄養素の内、三大栄養素
タンパク質糖質、脂質)とミネラル以外のもので、生物が作りだした
有機物です。
炭素、水素、酸素で作られていて、動物は植物が作ったものを食べたり、自
分の体内で作りだしたりしていますが、多くは食べ物から得ています。
生物は酵素の作用によって、自分の体とエネルギーを作っていますが、酵素
に働いてもらうためにはビタミンとミネラルがあることが必要です。
一つの細胞には平均5,000個の酵素があって、酵素によって必要なビタミン、
ミネラルは異なっているため、ビタミン、ミネラル類はどの種類も過不足なく
ある必要があるのです。 三大栄養素とビタミン
ビット (Bit)
コンピュータのデータの最小単位で、1ビットの中身は0 か 1 かのどち
らかです。
一つのビットでは 0 か 1  かの二つのことしか表現できないため、複数
のビットを組み合わせて使います。
パソコンではビットを8つ一組にして1バイトとして扱います。
1バイトになると256(2の8乗 )種類の表現ができるようになります。
ビバリア (Vivaria)ビバリア
ビバリアは、犬、猫などペット用品を扱っていて2012年11月1日に倒産した
トリオコーポレーションとい う会社のブランドです。
トリオコーポレーション
ビブリオ症 (Vibrio anguillarum)
海水魚の胸ビレや下あごの辺に内出血ができたり、体表にも血がにじんだよう
なところができたり、膿の塊のようなものができたりする病気です。
この病気は水中に普通にいるVibrio anguillarumという細菌が傷口から入
って増殖していったものです。
グリーンFゴールド 人間も傷口からバイ菌が入って化膿して膿ができますが、それと同じような
ものです。
他の海水魚にいじめられて傷つけられたりするとそこから感染してしまいます。
体力のない弱い海水魚がかかってしまう病気で、海水魚同士のけんかや水質の
悪化などに気を付けていきます。
治療は病気の海水魚を別の容器に移して、グリーンFゴールドエルバージュ
などで薬浴します。
それでもこの病気は簡単には治らず、一週間程度の薬浴で治る白点病と違い
一か月くらいの期間を要するようです。
ハードコーラルなどもビブリオ菌に冒されて病気になることがあります。
RTN(ビブリオ感染症)になると共肉の部分が骨格からはがれていって死ん
でしまいます。
さらにビブリオ菌は海水魚やサンゴだけの病気ではなく人間に感染するもの
もありますので注意が必要です。
腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)は毎年夏になると食中毒で多
くの人が感染する病気です。
また、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus )は海水浴場などで
傷口から感染したりする細菌で大変致死率の高いものです。
そのような細菌類が水槽の中に普通に棲んでいるのですから、水槽を扱った後
の手洗いなど確実に実行していく必要があります。
用語集の索引へ
ピュアリティ (PURELITY) ピュアリティ
アメリカで販売されているRO浄水器の商品名です。
PURELITY
病原菌 (Pathogen)
生物に病気を起こさせる原因となっている細菌などのことです。
病原菌 細菌が原因となることが多いのですが、ウイルスが原因の場合や真菌(カビ
類)、原虫(原生動物)などの微生物が原因になることもあります。
全ての細菌が病原菌というわけではなく、硝化細菌脱窒細菌、乳酸菌、酵
母菌、納豆菌など病気の原因とはならない細菌もたくさんあります。
また細菌の中には生物の体に共生していて、生物が健康なときは害を及ぼす
ことはないのに体力が落ちた時に病原菌としての活動をする日和見菌という性
格の細菌もいます。
ヒラムシ (Pseudoceros)
磯の石の下などで生活している平べったい生き物です。
形、大きさ、色など様々な種類がありますが、ウミウシに似ているものや気持
の悪い色をしていたり、ベタっとしたものなどいろいろです。
ヒラムシ きれいな色をしたものは水槽の中にいても害にはならないので退治す
る必要はないと思います。
でも中には小さなタイプでサンゴについてサンゴを弱らせてしまう種
類があります。
このようなヒラムシが水槽内に増えてしまった場合は退治する必要があ
ります。
ヒラムシを退治するにはヒラムシを食べる生き物を入れておくことが良
いと思います。
ヒラムシを食べる生き物は
  • マンダリン(ニシキテグリ)スポッテッドマンダリン
    レッドスクーター
    ニセモチノウオ
    コウワンテグリ などが候補になりますが必ず食べてくれるとは限ら
    ないのが微妙です。
アクアギーク
ZOOX
D.vanHouten
トロピックマリン
BLUE LIFE 
コーラルRXプロ
松崎研究所 
LSS研究所
微量元素 (Minor element)
海水魚やサンゴなどが生きていくために必要な栄養は有機物ビタミン
ネラル
です。
ミネラルは特にカルシウムリン、イオウ、カリウムナトリウムマグネ
シウム
が必要です。
これ以外に量的にはたくさんは必要としませんが、ないと健康が維持できず病
気になってしまう様々なミネラルがあります。
鉄、フッ素、ケイ素、亜鉛、ルビジウム、マンガン、銅、アルミニウム、バ
リウム、セレン、ヨウ素、モリブデン、ニッケル、コバルトほか数種のものが
あります。
これを微量元素と言います。
水槽内のミネラルは海水魚たちに使われてだんだん減っていきます。
海水魚の飼育では水替えする程度で補充はかなり間に合いますが、サンゴの
飼育では添加剤で補充しないとうまく飼育していくことができないことがあり
ます。
サンゴ礁
貧栄養化 (oligotrophic)
サンゴの飼育をする場合に努力しなくてはならないこと
です。
サンゴ礁という場所は栄養塩の少ない貧栄養環境です。
栄養塩はコケ類藻類の餌ですので、これが多いと藻類
などが茂り、サンゴを覆ってサンゴが光合成できなくな
ってしまいます。
足がなく移動することのできないサンゴは、藻類などがい
ない環境でしか生きていけない体になってしまっています。
栄養塩とは硝化活動で作りだされる硝酸塩リン酸塩
どのことです。
水槽でサンゴを飼育していくには、貧栄養化を図って硝酸塩、リン酸塩などを
極力 0 に近づけていく努力が必要です。
ピンセット (tweezers)
フレークタイプのエサやりで水面まで上がってこれない魚の場合はフレークを
ピンセットで挟んで口元までもっていくと食べてくれることがありす。
また水景のレイアウトのときにピンセットを使って水草などをレイアウトする
と周りを乱さないで整えることができるものです。
用語集の索引へ
カミハタ
JAQNO 
水作
カミハタ 多目的ピンセット
スドー
TAKE
TUNZE
トラスコ中山 
ニッソー
ハープクラフト 
ライフホールディングス
Leaf Corporation
ピンセットバサミ
長尺ピンセット
逆作動ピンセット
用語集の索引へ

ファウナマリン (FAUNA MARIN)ファウナマリン
ソフトタイプのマリンフードなどを製造販売しているドイツの会社です。
FAUNA MARIN
ファクト
流動フィルター、マルチリアクターなどを製造販売している会社です。
ミノカサゴ
ファンデルワールス力 (van der waals force)
電荷を持たない中性の原子、分子間などに働く凝集力を総称して
ファンデルワールス力といいます。
分子間力
フィッシュイーター (Fish eater)
マリンアクアリウムで飼育する海水魚の多くは雑食性で、自然の海でいろい
ろなものを食べて生きています。
中にはポリプ食チョウチョウウオのようにサンゴポリプを食べてい
たり、藻食性のカエルウオのように藻類を食べているものもいます。
さらに海水魚の中には陸上の肉食猛獣のように海水魚を襲って食べて生き
ている種類もいます。
このような種類の海水魚をフィッシュイーターといいます。
フィッシュイーターを飼育する場合は混泳している海水魚は餌にされてしま
いますので注意が必要です。
フィッシュイーターの魚は
  • 大型のベラ
    オコゼ
    イザリウオ
    カサゴ
    ハタ
    クダゴンべ
    エイ
    ウツボ
    サメ などがこの種類になります。
食事
フィッシュフード (Fish Food)
魚に食べさせる餌のことで海水魚用、熱帯魚用、金魚用、メダカ用、フグ用な
どいろいろな種類に分かれて売られています。
多くが魚肉を粉砕したもの、小麦、トウモロコシなど穀類を粉砕したもの、オ
キアミを粉砕したものなどをベースにして作られています。
これにビタミン、ミネラル、海藻などが加えられています。
嗜好性を高めるためニンニクを混ぜているものもあります。
さらに健康向上のためにPSB菌、バチルス菌、ラクトフェリン、βグルカン、
ω3脂肪酸、ω6脂肪酸、アミノ酸、カロテノイドなどを添加したものもあり
ます。
 海水魚には特にω3脂肪酸(EPA,DHAなど)、ω6脂肪酸などを与えていか
ないと衰弱してしまいます。
これらを混ぜて粒状にしたものが普通で、大きな魚用の大粒、多くの魚に適
する中粒、幼魚小型魚用の粉状などがあります。
粒状のほかにはフレーク状にして大きい魚にも小さな魚にも食べられるよう
にしたタイプもあります。
以上乾燥餌は原料を混ぜ合わせた後、乾燥させていて保存性と扱いやすさが
優れているので広く使われています。
乾燥餌は乾燥させることで栄養損失が起きたり、自然の餌とは違ったものと
なってしまうので魚に餌と認識されにくくなります。
最近は乾燥させずジェル状にしたタイプも登場してきていますが、こちらの
方が魚には餌と認識されやすくなります。
クリルと呼ばれているオキアミをフリーズドライ製法で瞬間乾燥させたタイ
プの餌もあり、保存性が良く、水に浮かべると水を吸って元の柔らかさが戻
るので魚に餌と認識されやすく、餌付け用として使われるものもます。
このほか、より餌付けの難しい海水魚向けに生のオキアミなどを冷凍させた、
餌もありますが、保存するには冷凍庫に入れなくてはならず使い勝手は悪く
ます。 メガバイト レッド
魚を元気にする とされる
Leaf Corporation
JUN
紅蜂
グリーン
外部フィルター
フィルター (Filter)
アクアリウムで フィルターと言えば濾過装置(濾過器)を指すことがほとん
どです。
水槽のように狭い水域で海水魚などの海洋生物を飼育するためには性能の高い
濾過器を使う必要があり、特に生物濾過の性能を高めることが重要になります。
飼育生物を安定的に生育させていくには、性能の高いフィルターを使うか、飼
育生物を少なくしてナチュラル式の飼育方法をとるかになります。
フードタイマー (Food timer )
オートフィーダーとも呼ばれる餌やり専用のタイマーで毎日時間になると自動
的に餌やりしてくれる便利な器具です。
旅行に出かけた時も餌やりしてくれるので安心です。
機種により一日に数回餌やりしてくれるものや一回の餌やりに一分間時間を開
けて2回にに分けて与えてくれるタイプなどあります。
エーハイムオートフィーダー
エーハイム 
カミハタ 
ジェックス
テトラ 
ニッソー 
フィードA プラス
富栄養化 (Eutrophication )
湾内が河川から流入した硝酸塩リン酸塩などの 栄養塩によって 藻類などが
発生しやすい状態になることを富栄養化したといいます。
藻類などが大量発生すると水中の酸素が使われて、海域が貧酸素化してしま
います。
また、藻類が作り出す有害物質によってそこで生活している生物の大量死滅も
起こります。
水質はにごり透明度は低くなり、悪臭を漂わすようにもなります。
水槽の中でも富栄養化するとコケ類の大発生になり、水質は悪化していきます
ので水替えを頻繁に行うか濾過を強力にしていかなくてはなりません。
フェノール (phenol)
ジェックスの高級活性炭 水槽を新しく立ち上げたときは透明だった水の色も時間が経つうち黄色っぽ
なっていくものです。
これはフェノールという物質が水槽の中に増えていったために起こります。
海藻類海草が作り出したり、海水魚の餌の中に含まれていたりして水槽内
に溜まっていきます。
硝化バクテリアはフェノールを分解することができませんので水が出来上が
った後でも減らすことはできません。
海水水槽では特に目立ちますので青色の照明を加えてあげるとかなり気になら
なくなります。
フェノールをなくすためには活性炭を使用することが効果的です。
それ以外の方法はフェノールが溜まる前に水替えを続けていくことです。
不可逆圧縮 (Lossy Compression)
データを解凍した時に元のデータと同じに戻せない圧縮の方法です。
映像、画像、音楽などのデータは元と同じに戻らなくても人間の目や耳にはあ
まり違いが解りません。
そのことを利用して人間が気付きにくい情報の一部を切り捨てて圧縮を行うこ
とで圧縮率を高める方法です。
JPEG、MPEG、MP3などは全て不可逆圧縮です。
映像や音楽、画像以外のデータは解凍後に元のデータと同じにならなくては意
味ないため、不可逆圧縮されることはほとんどありません。 用語集の索引へ
腐食連鎖 (Detritus food-chain )
地球上にいる生物は全部何かを食べて生きています。
植物は無機質栄養塩を食べて成長し、動くことのできない植物は草食動物
に食べられてしまい、その草食動物を強い肉食動物が食べています。
腐食連鎖 このように食べ物によってつながった関係を食物連鎖
いいます。
それぞれが食べる側になったり食べられる側になったり
してサイクルの一環になっています。
人間は植物や草食動物を食べる側になったり、病原菌に
食べられて病気になったり、死んだ体は腐敗菌に食べら
れて分解されています。
食べることでつながっているチェーンのような関係とな
っています。
食物連鎖のうち生きたものを食べていくつながりを生食連鎖と言い死体などを
食べていくつながりを腐食連鎖と言います。
水槽内でも海水魚が生きていくためには生食連鎖が行われているように見えま
すが、実際には死んだものを食べている腐食連鎖ができています。
海水魚は植物や動物の死骸から作られた餌を食べ、食べたものは自分が生きる
ために使われます。
自分が使わなくなったものは排泄物(糞)として出します。
排泄物は生物の死んだものの一部ですがこれをベントス原生動物細菌
どが次々食べていき、それぞれ使わなくなったものを糞として出し、次々つ
ながっています。
用語集の索引へ
物理濾過 (Physical filtration)
目の細かいネット状のものやウールマットのようなものを使ってゴミなどを
濾し取ることです。
プロテインスキマータンパク質などを濾し取るのも物理濾過になります。
アクアリウム濾過をする方法は3通りあって物理濾過、生物濾過、化学濾
過の三つですが、物理濾過は最初に行う濾過になります。
濾過は大きなものから順に行っていき、水中に混ざっている目に見えるごみや
目には見えないほどの小さなゴミなども物理濾過で濾し取ります。
こうしてゴミがなくなった状態にしてから水中に溶けている有害な成分を生物
的にまたは化学的に濾過していきます。 エーハイム スポンジブロック
アズー
あくあ工房いちなま
エーハイム
コトブキ
エーハイム フィックス ろ材
コメット
サンミューズ
ジェックス
ジクラ
JUN
スドー
ダイカ
ディアモンスターズ
テトラ
デルフィス
用語集の索引へ
トリオ
ニッソー
切り売りウールマット 1m
ピクタ
マット工房
Leaf Corporation
自由自在にカットOK
ブドウ糖 (glucose)
植物が二酸化炭素と水を使って、光エネルギーを化学変化して作り出した
機物
の一つです。
グルコース( C6H12O6 )とも呼んでいます。
ブドウ糖 動物は植物を食べることによってこのエネルギーの素を自分の体に取り入れ、
酸化することによってエネルギーに変えて生存活動をしています。
植物の作る有機物はブドウ糖(炭水化物)のほか、タンパク質、脂肪があり
ますが、動物が食べてエネルギーにする栄養はまずはブドウ糖です。
タンパク質は主として体作りの材料として使われ、ブドウ糖が間に合わなく
なったときだけにエネルギー源として使われます。
脂肪はエネルギーの貯蔵庫のようなもので、余ったエネルギーを脂肪にして
貯めていき、食べ物が得られなくなったときに備えています。
食べ物が不足しない状態が続くとどんどん脂肪がたまり肥満になっていきます。
フミン質 (Humic substances)
日本語では腐植質といいますが食物連鎖の末、最終的に分解されないで残っ
てしまう有機物のことです。
植物がこの世に作りだした有機物は、動物や各種のバクテリアによって次々
分解されていきます。
多くはバクテリアに分解されて食物連鎖を繰り返していきますが、中にはバク
テリアによっても分解できないいろいろな有機物ができてしまいます。
これらの分解されない有機物をまとめてフミン質といいます( フミン質には
フミン酸、フルボ酸、フムス酸などの種類があります)。
植物や藻類栄養塩を取り込んで増殖していくためには、ミネラルの助けが
必要なのですが、そのときフミン質があると植物はミネラルを利用することが
できます。
また造礁サンゴが生長するためには石灰藻ができる環境が必要ですが、フミ
ン質は石灰藻の増殖の妨害をする物質です。
コケを発生させないためと造礁サンゴの育成のためには、フミン質を除去して
いくことが良いでしょう。
水槽の中ではどうしても時間とともにバクテリアによって分解されないフミン
質が溜まっていきますので、定期的な水替え濾材の洗浄は必要になります。
フミン質は底砂の中に溜まっていきますので、水替えのときはプロホース
どを使った方法で廃水するのが良いでしょう。 ブラインシュリンプ
ブラインシュリンプ (Brine shrimp)
アルテミアというエビの卵からかえった仔虫(ゾエア)のことです。
このエビは日本の田んぼの中にもいる豊年エビに似たエビですが、ブラインシ
ュリンプはアメリカや中国などから輸入されています。
乾燥した卵を買ってきて、塩水に入れてエアレーションしていると孵化します
ので、すくって稚魚などの餌にします。
稚魚に与えることのできる活き餌で、容易に使えるものとして貴重な存在です
が、栄養価としてはほとんどありませんので注意が必要です。
用語集の索引へ
オーシャンニュートリション
セラ
ブラインシュリンプエッグ
テトラ
東海グッピー
日海センター
日本動物薬品
レヨンベールアクア
ブラインシュリンプ孵化器は
日本動物薬品
セラ
ブラインシュリンプ孵化器
日海センター
日海センター
AlgaGen
ブラウザ (Browser)
Webページ(ホームページやブログ)を見るためのソフトのことです。
インターネットエクスプローラ(IE)を使っている人が多いのですが他にも数
種類のブラウザがあります。
IE以外のブラウザは
  • グーグルクローメ
    オベラ
    ファイヤーフォックス
    ヴィヴァルディー
    スレイプニル
    サファリ などがあります。 ブラウンジェリー
ブラウンジェリー (BJD)
Broun jelly Disease の略で、サンゴのかかる病気です。
水質の悪化などによりサンゴがぶよぶよになってはがれていく病気です。
原因は BJD という繊毛虫寄生したために起こったものです。
繊毛虫が共肉内を食い荒らして患部を広げていきますので、BJDにかかってし
まった場合はぶよぶよの部分を大きめに切って捨てます。
こうしてまだ感染していない部分を助けるという方法になります。
プラケ 
プラスチックケースのことを略してプラケと呼ぶことがあります。
冷蔵庫で保存するときに使うケースのことが多いのですが、アクアリウムなど
では小さな生き物を飼育する透明な飼育ケースをプラケと呼んでいます。
用語集の索引へ
プラスチックケース (Plastic case)
小さな生物を飼育するための、フタ付きの透明プラスチックケ ース のことで
す。
プラケース、透明ケース、クリアケースとも呼ばれていますが、飼育ケースと
いう名前で売られていることが多いものです。
アクアリストはフタを外して透明な本体部分だけを使うことが多く、アイデ
ア次第でいろいろな用途に使うことができます。
本体部分の材質はポリスチレン(PS)でアクリル水槽のように透明度が高い
のですが、傷がつきやすく強度が足りないため小さなサイズのものしか作られ
ていません。
その代り価格がとても安く100円ショップで手に入れられるものもあります。
比較的大きなサイズのものはトリートメントタンクとして使ったり、小さな生
物の飼育容器として使われたりしています。
小さいサイズのものは海水魚の病気治療用タンクに使われたり、水槽の海水魚
を移す時プラケースに海水魚を追い込んで取り出すときに使われたりしていま
す。
スタックミニ セット ホワイト
アナセーラ 
カミハタ 
三晃商会
シーラケース 
鈴木製作所
多機能飼育ケース デジケースHR−3H
ディ・キャッツ 
ニッソー
ブリードシーズン
プラケース 特大 仕切り板付
マルカン
Leaf Corporation
用語集の索引へ
プランクトン (Plankton)
水中を漂って生活している生物をプランクトンといいます。
小さな生物がほとんどですが、クラゲはかなり大きなものがいますが、分類と
してはプランクトンの仲間です。
植物プランクトン動物プランクトンがいますが、海水魚やタコなどは稚魚
の状態のときはプランクトンの仲間になります。
生態ピラミッドの最下層に位置する植物プランクトンもいれば、食物連鎖
最終に位置する分解者の働きをしている種類のものもいます。
コペポーダ
アクアギフト
阿波めだかの里
海企画
C.P.Farm
リーフコーポレーション
チャーム
日海センター 
横海老屋
フラン剤 (Furan Derivatives)
ニトロフラン基を持つ合成抗菌剤です。
フラン剤にはニトロフラゾン、ニフルスチレン酸ナトリウム、パナゾン、フラ
ゾリドン、ニフルピリノール、ニフルプラジン、ジフラゾンなどがあります。
グラム陽性菌グラム陰性菌に効力のある薬で、使い続けても耐性菌はでき
にくいです。
グラム陽性菌、グラム陰性菌の両方に対して効力があるため、硝化菌脱窒
も殺してしまいますので薬浴は別容器で行うようにしたほうがよいでしょう。
グリーンFゴールド この薬は細菌の脱水素酵素の働きを阻害し、神経伝達系に作用して核酸(DNA)やタンパク質の合成ができないようにして細菌を殺します。
光が当たると分解されて 効力を失いますので、薬浴中は暗くするか夕方から
始めるようにするとよいと思います。
冷たい水には溶けずらいので水槽の水温程度の温度にして薬液を作ります。
この薬は魚の体への吸収率が高く、ダメージを与えてしまいますので規定量以
上に濃くしないよう注意が必要です。
また、水草にもダメージを与えてしまいます。
ただ発がん性があるとの報告もありますので取り扱いには注意した方が良いと
思います。
フラン剤を使った薬には
ブリード (Breed)
ブリードされたカクレクマノミ 自然界の海から採ってきたのではなく、ブリーダーが養殖して増やした
魚のことをブリードといいます。
人間が卵から育てて幼魚にすることをブリーディングといいます。
それに対し海で採集してきた魚はワイルドといいます。
ショップで売られている海水魚はそのほとんどがワイルドです。
熱帯魚ではブリードものがかなりを占めていますが、海水魚の方はほとん
どブリードものはありません。
現在まで繁殖させるための研究がそれほどされてなく、クマノミ類がわず
かに流通されているぐらいです。
ORAというアメリカの会社で養殖されたカクレクマノミなどが有名です。
用語集の索引へ
ブルーハーバー (Blue Harbor)ブルーハーバー
ダウンドラフト式のプロテインスキマーETSSなどを輸入販売している大阪の
会社です。
生体、器具などを通信販売もしていますが、パーツ類もかなりの種類をそろえ
ています。
ZEOvitシステムについても積極的に普及させようと意識されているようです。
AETechAquarium CurrentsKNOPの輸入代理店になっています。
ブルーム (bloom)
日本語では水の華と呼んでいるもので、海水中の植物プランクトンが異常繁
殖して赤潮などになることを言います。
ナチュラルシステムの水槽内でも、照明が強く、栄養塩が増加したりして水
槽内バランスが狂うと藻類のブルーム が発生することがあります。
テトラマリンフレーク
フレーク タイプ (Flake tipe)
人工餌の形の一つで原料の魚、肉、野菜などを細かく砕いて水で溶かし薄い板
状ににして乾燥させたものです。魚は口の大きさによって食べられる餌が決ま
ってしまいますが薄い状態のため小さな魚にも大きな魚にも食べてもらえる便
利な餌になります。
アクエオン
エーハイム
オーシャンニュートリッション
オメガシー
Calanus
キョーリン
ジェックス
セラ
テトラ
New Era
BCUK Aquatics
用語集の索引へ
フレームレス水槽 (Frameless water tank)
アクアリウムの水槽は長い間枠の付いたガラス水槽が当たり前でしたが、最
近ではアクリル製のものや枠の付いていないものも増えてきています。
従来は枠で水槽の強度を保っていたのですが、枠がなくても強度を得られる接
着剤が開発されたため、枠のないガラス水槽が作られるようになりました。
枠のない水槽をフレームレス水槽とかオールガラス水槽とか呼んでいますが、
枠がないとすっきりした感じのアクアリウムに仕上げられるため好まれる人も
多いと思います。
水槽上部に従来型の黒いプラスチックの蛍光灯照明や上部濾過フィルター
あると重苦しい感じになりますので、フレームレス水槽の場合はこれらのもの
を使わないようにします。
枠の付いている水槽は枠の部分にフランジ(リブ)という補強材が付いている
のが普通ですがフレームレス水槽にはフランジ(リブ)が付いていません。
フランジは補強の役割のほかに水槽の水が揺れによって外に流れ出るのを抑え
るという役割ももったものです。
 地震が起きた時にはフランジが水槽が割れるのを防ぐとともに、水面が揺れて
水が流れ出るのをある程度防いでくれます。
マンションの上階でアクアリウムを楽しんでいる場合などは、下の階に被害を
及ぼす危険性に相当の違いがありますので水槽選択のときに検討しておく必要
があると思います。
インテリア水槽
エーハイムフレームレス水槽
フレームレス水槽を製造しているメーカーは
アクアシステム
エーハイム
GLASIA キューブ 
コトブキ
ジェックス
JUN
テトラ
テトラ グラスアクアリウム
ニッソー
プレコ
Leaf Corporation
用語集の索引へ
プレコ (PLECO) プレコオーバーフロー用濾過槽
オールガラス水槽グラシアシリーズを販売しているプレココーポレーション
という埼玉県にある会社です。
オーバーフロー水槽もオーバーフロー濾過槽も各種のサイズが用意されてい
ますので、いろいろな組み合わせで選択できます。
フレックス (Flex) フレックス
麦飯石を 原料にした製品を販売している会社です。
麦飯石で作った水質調整剤濾材などのほかクリルや赤虫などにサプリメン
を添加した餌も販売しています。
製品としては
麦飯石製品は
麦飯石溶液 ウルトラ
餌は
用語集の索引へ
フレッシュリーフ
白点病細菌性の疾病に効果のある薬です。
成分はアクリノールマラカイトグリーンシュウ酸塩、スルファジメトキシン
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム塩化ナトリウムです。
アクリノールは生体内に吸収されるとイオン化して、陽イオンの部分が細菌
細胞内にある呼吸酵素の働きを阻害して細菌を殺します。
マラカイトグリーンは色素剤で色素が細胞膜の中に侵入して細胞核を染色し、
活性酸素を発生させて細胞を破壊していきます。
スルファジメトキシンナトリウムはサルファ剤と言われる薬で、細菌の生育
に必要な葉酸の生成を阻害して生育を止めることで菌を殺します。
この薬はマラカイトグリーンを使っていますので、暗くして使うようにし、
魚毒性と発がん性に注意して使います。 フレッシュリーフ
製品としては
プレッション マリン システムズ (PM)プレッション マリン システムズ
ダウンドラフト式プロテインスキマーのバレットシリーズで有名なアメリカ
Precision Marine system社の商標です。
PM
プレナム (Prenum)
モナコ式濾過システムをするときに、水槽の最下部に設ける水の循環が行われ
ない水域のことです。
止水域 水流メーカー Flow Accelerator
フロー アクセラレータ (Flow Accelerator)
水槽内に流れを作ることはサンゴなどの飼育には必要なことですが、それには
強い水流が求められます。
水流がないと淀みができ水質を悪化させる原因となってしまいます。
水流ポンプの流出先に取り付けることによって本来の水流の4倍の強さの水流
に替えてくれる器具がフロー アクセラレータです。
Flow Accelerator
ブログ (Blog)
ウェブを使ったログの意味で、ウェブログを略したものです。
日記形式のウェブサイトのことですが、和製英語ではないので海外でも通じ
ます。
プログラムタイマー (Program timer)
あらかじめ設定したとおりに自動的に電気のスイッチをオンオフしてくれる器
具です。
水槽の中の生物には昼と夜の決まったリズムを与えてあげないとストレスと
なり体調を崩して病気にさせてしまいます。
自然光があまり当たらない場所でアクアリウムするのが普通です。
水槽に付けた照明器具で昼夜を感じさせてあげます。
決まった時間に毎日確実にスイッチのオンオフをやれる人は少ないと思います。
プログラムタイマーは毎に次同じ動作をしてくれる便利なものです。
アクアシステム 
デジタルプログラムタイマーII
アズー
AIネット 
オーム電機
ジェックス
ニッソー 
Leaf Corporation
用語集の索引へ
リーベックス 
レッドシー 
アクアクロック デュアルタイマー
アラームは
ゼンスイ 
プロスキ
プロテインスキマーのことを略してプロスキと呼んでいます。
プロテインスキマー
プロダック (PRODAC) プロダック
水質検査試薬などを製造販売しているイタリアの会社です。
PRODAC ストロンチウムプラス海水用
プロディビオ (Prodibio) プロビディオ
濾過バクテリア、コーラルフード、各種添加剤を販売しているフランスの会
社です。
この会社の製品はガラス製アンプルに入っているので扱いやすいものとなって
います。
日本では、MMC企画が輸入代理店になっています。
Prodibio
プロテインスキマー (Protein skimmer)
サンゴの飼育では、貧栄養環境硝酸塩リン酸塩などが少ない状態 )に
する必要があります。
海水魚の飼育では、硝化バクテリアをたくさん育てて危険なアンモニアを硝
酸塩に変えていかなくてはなりません。
でも硝化バクテリアを育てるということは、栄養塩である硝酸塩がたくさんで
きるということです。
好気バクテリアが良く働いている水槽は硝酸塩が直ぐに溜まるので、頻繁に
水替えして硝酸塩を捨てていかなくてはなりません。
サンゴを飼育する場合は、硝酸塩が作られないよう、硝化バクテリアを増やさ
ないようにします。
硝化バクテリアを増やさないようにするためには、餌となるタンパク質
ミノ酸
)が水槽の中からなくなればいいのです。
プロテインスキマーは硝化バクテリアの餌の元となるタンパク質を取り除いて、
硝化バクテリアの餌を絶って硝酸塩を作らないようにする装置です。
 プロテインスキマーは、ウッドストーンを使ったり、ベンチュリー管を使っ
たりして細かい気泡を作る装置といえます。
空気の気泡はマイナスの電荷を持っていますので、プラスの電荷を持ったもの
を引きつけます。
水中にあるタンパク質や微細なゴミはプラス電荷を持っているためプロテイン
スキマー内の泡に引きつけられます。
そして泡と一緒に上にもち上げられコレクションカップに運ばれていきます。
ただし微量元素もタンパク質などと同じようにプラスの電荷を持っていますので、
プロテインスキマーで取り除かれてしまいます。
そのためプロテインスキマーを使う場合は、微量元素を添加剤で補充していか
なくてはなりません。
一方細菌などはマイナスの電荷を帯びている種類が多くプロテインスキマーで
は除かれません。
そのためプロテインスキマーは病気の予防にはほとんど役に立ちません。
用語集の索引へ
アクア工房 
SNM 
ORCA
カミハタ 
サンダープロティンスキマー
テトラ 
マメデザイン
レッドシー 
アクアギーク 
アクアファクトリー ショウエイ
スキム 400
Aquarium Systems 
WEIPRO
ウェーブライン
カミハタ コーンスキマー L
Wavereef
MTC
用語集の索引へ
H2O systems
オーシャンアース
カミハタ 
ジェネシス1000E (50Hz)
CPR Aquatic
JNS
ジェックス
ZOOX
Skimz
ゼンスイ 
ISE−XP 800SSS
TUNZE
東熱 
NYOS
Perfect Reef Systems
Bubble King
PRS
DC−S 3000EXT
ボルクスジャパン
REEF OCTOPUS 
用語集の索引へ
ReefLive
オルカスキマー OS-300
レッドシー  
    
H&S
E.T.S.S 
B.R.S
Precision Marine Systems
用語集の索引へ
プロトコル (Protocol)
コンピュータ間でデータの通信を行うときに相互で決められた約束事のこと
です。
インターネットでは TCP/IP というプロトコルが基盤になっています。
そこで決められている http や ftp などのプロトコルに従ってデータの送受
信をしています。
プロホース (Pro-hose)
プロホース 水作というメーカーから発売されている底砂清掃グッズです。
毒抜きが できる道具として価値の高いグッズです。
分解 (decomposition)
化合物が単体やより小さな化合物に分かれることを分解といいます。
分解させるためにはエネルギーが必要で、エネルギーの種類により電気分解、
熱分解、光分解などの種類があります。
生物が生きていくためにも分解は必要で、生物は酵素の働きによって分解を
しています。
生物は酸化還元と加水分解を続けることにより生きていけますし、動物は
動くことができています。
分解者 (Decomposer)
自然は植物や藻類を出発点とする食物連鎖による生態系ができています。
生産者消費者→ 分解者 と繋がっていますが、生産者は植物、消費者は動物、
分解者はバクテリアなどがそれぞれ代表になります。
私たち動物である人間が見ると上の流れで自然が営まれているように見えます
が、実際には90%くらいが生産者→分解者 で成り立っていて、消費者はわず
かにしか関わっていません。
分解者は植物が葉を落としたり、花が散ったり、草木が枯れたりしたものを、
植物である有機物無機物に変えています。
植物の多くは、動物に木の実を食べられたり、葉をかじられたりすることなく
分解者に直接食べられています。
そして分解者は動物がおしっこや糞をしたものや死んでしまった体も、動物で
ある有機物を無機物に変えています。
分解者が作り出した無機物は再び植物などに使われて有機物に変えられていき
ます。
分子 (molecule)
分子いくつかの単体(元素)が共有結合で結合しているものです。
物質の性質を表している最小の単位が分子です。
例えば水の分子は H2O ですが、これより小さく分けていくと水
素と酸素になってしまい水とは関係のない物質のことになってし
まいます。
分子間力 (van der waals force)
分子は 共有結合という強い結合力で結合していますが、分子と分子の間では
ファンデルワールス力(分子間力)という弱い力が働いていてお互いが引きつ
け合っています。
この力は分子量の大きな元素ほど大きく、大きな力で引き付けあいます。
また分子間力が大きいと温度が高くなっても結合していていられますので、分
子量の大きな元素ほど沸点が高くなります。
分子量の小さな水素や酸素はその力が弱いため常温では気体となってばばらに
なっています。
用語集の索引へ
粉状タイプの餌 (Food of powdery type)
海水魚の餌は食べさせる魚の食性に合わせたものを選ばないと飼育を続けてい
くことができません。
人間に飼育された経験のない海水魚を飼育していくためには餌を食べてもらう
ことが難しい場合もあります。
大きな魚には形の大きな餌が必要ですし小さな魚には小さな餌が必要です。
特に卵から孵ったばかりの幼魚では粉状にした餌しか食べることができないた
め細かく作られた餌が売られています。
この餌を食べなくてはならない小さな魚は一度にたくさんの量を食べることが
できないので少ない量で一日に何回も与えるようにします。
S・M・FOOD ベビーフード
イトスイ
S・M・FOOD
H.E.LP
Ebita Breed
エフィッシュ
Okazo7
オメガシー
Calanus
環境リバイブ研究所
キョーリン
三卯養魚場
JUN
クロマ フードタイプ 100ml
セラ
テトラ
デルフィス
東海グッピー
デルフィス DEL Baby MARINE パウダー 15g
どじょう養殖研究所
日本動物薬品
BCUK Aquatics
シーライフ シュアー S 浮遊性 50g
パピエC
フォルス
マリンテック
吉田飼料
リーフコーポレーション
レパシー
用語集の索引へ

ベアタンク (Beatank)
ベアタンク 底砂を入れない飼育水槽のことです。
主としてブリーディングタンクとして使う場合が多く、海水魚の
他にほとんど何もないのでメンテナンスが楽です。
でも観賞用としては殺風景な感じです。
何もないと緩衝力には欠けた水槽となりますので、ちょっとし
たことで水質が変わってしまいますのでまめにチェックしてい
く必要があります。
β-カロテン (β-carotene)
β-カロテン(ベータカロテン)はカロテノイドの代表格で、緑黄色野菜に多
く含まれていて動物に食べられると動物の体内でビタミンAに変わります。
動物が生命活動をしているということは体の中の酵素化学変化を行ってい
ることなのですが、酵素が働くためにはビタミン類が必要です。
酵素によって必要なビタミンが決まっているので、動物はたくさんの種類のビ
タミンを必要としています。
ビタミンAは特にたくさん必要とするビタミンなので、カロテノイドはたくさ
ん摂らなくてはならないのです。
カロテンはβのほかにα、γ、ε、δ、ζ、ψなど種類がありますが、β-カロテンが
特にビタミンAになる量が多いので代表になっています。
β-カロテンは活性酸素に対する抗酸化作用もありますので、免疫力を高めて
病気になりにくい体にする大切な栄養素でもあります。
以前はドイツ語読みのβ-カロチンと呼ばれていましたが、現在は英語読みの
β-カロテンという呼び名に統一されています。 デジペーハー
ペーハー (Potential Hydrogen)
水素イオン濃度指数のことですが、ペーハーはドイツ語読みです。
現在は英語読みのピーエッチと法令で定められていますが、いまだに年配者を
中心にペーハーと呼ばれることが多いです。
pH
ペーハーショック (Acidosis・Alkalosis)
生物それぞれによって生きるのに適した温度、湿度、pH酸素濃度などが決
まっています。
それは現在いる生物は長い年月をかけて、その環境条件に適応した生物だけが
生き残ることができているからです。
そして適応できなかったものはすべて絶滅してしまっています。
pHについていうと多くの生物は pH7 近辺に適応しています。
生物は pH7 より低くなると体の細胞が正常に活動できなくなり、病気になっ
ていきそして死に至ってしまいます。
pH7 より高くなっても同じです。
ペーハーショック 海水中で生活している生物は海水の pH に適応していて、pH8 く
らいが一番活動しやすいpH になっています。
海水魚は pHが 8 から少しずつ上がっていくか下がっていくかした
場合でも、直ぐに病気になるというわけではありません。
少しずつの変化のときは体が適応するよう慣れていき耐えていられ
るものです。
ところが pHの変化が急な場合は、それまでの pHに対しての動き
方をしている細胞と、変化した pHに対する動きの細胞の動きが
かみ合わず正常な活動ができなくなってしまいます。
この状態を pHショックといい、海水魚の動きとしては水槽内を狂ったように
上下に泳ぎまわったりします。
普通の状態の水槽内 pHは刻々と変化していくものですが、水槽内の生物はそ
れに順次適応していきます。
水槽が違えばそれぞれの水槽の pHは違っていることが普通です。
ショップから海水魚を買ってきたとき、そのまま水槽に海水魚を入れると水槽
間の pHの違いからpHショックを起こすことがあります ので、水合わせを済
ませてから海水魚を水槽に入れるのが普通です。
ベケットヘッド (Beckett head)
プロテインスキマーの空気を取り入れる部分は、ウッドストーン式以外はベン
チュリー管を使っているものがほとんどです。
スキマーの能力を上げるためには強い水流が必要でベケットヘッドを使ってい
るスキマーもあります。
ベケットヘッドは噴水の水を高く吹き上げるために考えられたものですが、こ
れをプロテインスキマーに使うと強い水流を作ることができます。
ベケットヘッド ダウンドラフト式ではドライボール(バイオボール)に強い水流を当てるほ
ど効果が上がり、ハイパワースキマーと呼ば出ているものでよく使われていま
す。
ベケットヘッドを手に入れることのできるところは
ベスト リーフ システムズ (B.R.S)ベスト リーフ システムズ
プロテインスキマーカルシウムリアクターなどを製造販売している千葉県
にある会社です。
DIYをする人にとって必要とする配管などのパーツも販売しています。
プロテインスキマーのベケットヘッド、スピードフィットバルブ、
スピードコントローラー
などを手に入れることができます。
製品としては
プロテインスキマーの
カルシウムリアクターは
LED ランプは
別府海洋研究所 別府海洋研究所電球型PSB ボトルダム
嫌気性のバクテリアである光合成細菌(PSB菌)に水槽の中で働いてもらう
方法としてPSB菌をボトルダムと呼ぶおもりを付けた電球型の容器に入れて
少しづつ水にとけさせていかせます。
こうすることで電球型の容器の中に光が入り、容器の中に嫌気状態が作れる
ため浄化が行えることになるわけです。
別府海洋研究所はこのバクテリアを培養して販売している広島県にある会社
です。
水槽の中のPSB菌は死んでいくものの方が多いのですが、魚にとって良い餌
となるので少しづつ継続的に添加させていくのが効果のある方法となります。
ベネデニア症 (Benedenia seriolae)
ベネデニア(ハダムシ)という寄生虫が海水魚に付いて発症する病気です。
この寄生虫が海水魚の体表に張り付いて海水魚から栄養分などを吸収してハダムシ
水魚を弱らせていきます。
海水魚が痒がってライブロックなどに体をこすりつけると擦り傷ができ、そ
こからバイ菌が入って他の病気にも進んでいきます。
ハダムシ
ベルテックジャパン (Belltech japan) ベルテックジャパン
バイオスコールなど濾過バクテリア製品を製造販売している千葉県にある会社
です。
製品は
濾過バクテリアの
ベルテックジャパン Bioスコール 
濾材は
ベルリン式 (Berlin-style)
リーフアクアリウムをするために考えられたシステムです。
プロテインスキマーを使って栄養塩の発生を抑えます。
メタハラを使って強い光を当てます。
カルシウムリアクターを使ってカルシウムの補給とKHpH の安定を図りま
す。
パワーヘッドを使って水槽全体にわたって水流を回します。
添加剤を使って微量元素の補充をしていきます。
シッタカ、ヤドカリ、ハゼ、ゴカイなどベントス生物を飼育してコケの掃除や
底砂の攪拌をします。
そしてライブロック、ライブサンドの中に硝化バクテリア脱窒バクテリア
を育てます。
試薬を使って水質のチェックを行い、調整をしていきます。
アクアリウムとしては大掛かりな装置をそろえて行う飼育法となります。 ベルリン式
変温動物 (poikilotherm)
体温が周囲の温度と同じになっている動物のことで冷血動物という呼
ばれ方もしていました。
蛇とかトカゲなどがそうですが、魚や昆虫、サンゴ、タコ、貝などほとんどの
動物が変温動物になります。
動物が生きていられるのは酵素が働いている結果と言えます。
全ての動物は食べ物と酸素を得て酵素の触媒作用エネルギーを作り出して
生きています。
酵素の触媒作用は温度が高いほど活発に行われ、温度が低いと進まないという
性質があります。
また温度が高すぎると酵素自体が固まってしまい、触媒作用をする働きそのも
のが失われてしまいます。
そのため酵素には適温があって、暑くてもダメ寒くてもダメでちょうど良い気
温のときに動物は生きていくことができます。
地球上に動物が誕生した時から長い間、動物は全てが変温動物でした。
地球は何億年という年月を経過するうち気温が高くなったり、氷河期のように
気温が低くなったりを繰り返してきています。
極端な気温になったときは、ほとんどの動物が死んでいきました。
その中で外気温の影響を受けずに自分で体温調節できる動物が誕生し生き残り
に優位に立ちました。
それが恒温動物である哺乳類と鳥類です。
恒温動物は氷河期などに恐竜など多くの動物が絶滅した中、今日まで体温を維
持できることで生き延びてきています。 用語集の索引へ
偏性嫌気性バクテリア (obligate anaerobe bacteria)
地球上の生物のほとんどが酸素を呼吸して生きていますが、バクテリアの中
には酸素を必要としないものもいます。
バクテリアには酸素を必要としているものと酸素が不必要なものとがいます。
酸素が必要なバクテリアを好気性バクテリアといいます。
好気性バクテリアの中には酸素が少なくなると酸素を別のものから取り込んで
生きていくことのできるものがいます。
このようなバクテリアを通性嫌気性バクテリアといい、大腸菌や酵母菌、乳
酸菌、脱窒菌などがそうです。
反対に酸素が全くない環境でないと生きていけないというバクテリアもいて、
このバクテリアは偏性嫌気性バクテリアといいます。
この仲間の細菌には
ベンチュリー式 (Venturi effect)
水の流れる管の途中を細くすると、水の流れが少なくなるので細く
なった手前側は圧力が高くなります。
絞られた部分は強い圧力で押されるため流れが速くなります。
部分的に速い流れのところができると、その場所は圧力が低くなり、
その場所に隙間を作っておくと外の空気が隙間に吸い寄せられて管
の中に入っていく現象が起きます。
この現象のことをベンチュリー効果(ベンチュリー式)といいます。
ベンチュリー式のプロテインスキマーなどはこの作用を利用して装置の中に
空気を取り入れています。
ベントス (Benthos)カエルウオ
海の中でほとんどの海水魚は水中を泳いで生活していますが、中には海底だけ
で生活している種類の海水魚もいます。
ヒラメやカレイなどがそうですが水槽の中でもハゼ類やカエルウオなどがそう
です。
そのように海底で生活している生物をベントスと呼びます。
海底で生活しているものは海水魚より他の生物の方が多く
  • カニ
    エビ
    ヒトデ
    ウニ
    ホヤ
    カイメン
    ケヤリ などいろいろいます。
さらに海底の砂の中で生活しているものもベントスで
販売されているベントスは
C.P.Farm 
 貝類
 ヤドカリ
クロナマコ
 その他
ベントス食性 (Benthos food habit)オトメハゼ
海水魚は水中に浮遊するものを食べたり、ライブロックの表面に付いている
コケ海藻などを突いて食べたりしています。
海水魚の中には海底の砂を食べ、砂に含まれているプランクトンを濾しとっ
て食べてエラからいらない砂を吐き出す食事の仕方をする海水魚がいます。
このような食性の海水魚をベントス食性の魚といいます。
ベントス食性の魚はハゼの仲間に多く、アカハチハゼ、オトメハゼ、ミズタマ
ハゼ、カニハゼなどがいます。
これらの海水魚を飼育するためには、細かめの底砂を敷いてあげることと、餌
を切らさないことが必要になります。
ベントス食性の魚は運動量が多いため、食べ物が少ないとみるみる痩せていき
餓死してしまいます。
ベントナイト (Bentonite)
淡水性のエビや水草を飼育するときに適しているとされている底砂によく含ま
れている粘土成分で、数千万年以上昔の太古に生じた火山の火山灰が風化して
作られたものです。
モンモリロナイトを主成分として、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化
カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ナトリウムなどで構成されていて、これ
らが徐々に水に溶けてミネラルの補給を続けていきます。
多孔質なモンモリロナイトの形状と水を含む性質によって底砂の保肥力、通気
性、不純物質の吸着、悪臭の吸着などが行われますので、水草や海水魚、エ
ビなどの生育が良くなり、水がきれいになります。
ベントナイトはマイナスイオンのゼオライトも含んでいますので、水中の重
金属などのプラスイオンを取り込んで鞭毛虫くれますので、海水魚やエビなどの健
康にもよい働きをします。
生物にとって良い影響を与える底砂の成分ですが、淡水性の水草やシュリンプ
(エビ類)飼育用の底砂として使われることが多く海水魚飼育の底砂としては
あまり使われません。
鞭毛虫 (Mastigote)
微生物の仲間で体を鞭(むち)のように動かして移動することのできるものの
うち、鞭が長くて数が少ないものを鞭毛虫(べんもうちゅう)といいます。
鞭の長さが短くて数がたくさん生えているものを 繊毛虫といいます。
用語集の索引へ

ポータルサイト (Portal site)
インターネットに接続したとき、最初にアクセスされることを目的に作られた
ウェブサイトで、いろいろなサービスを集めてあるホームページです。
ボーメ計 (Baume scale)
比重を測る計器で水に浮かべて、その浮き具合で比重を測ります。
ボーメ計には塩ボーメ計、醤油ボーメ計、砂糖ボーメ計、重ボーメ計、軽ボー
メ計、塩水撰種計など各種あってそれぞれ単位が違っています。
基準となる純水に対象となるものを混ぜた濃い液体を作ります。
ここにボーメ計を浮かせて純水のときの水面位置を 0 として、濃い液体のと
きの水面の位置との間を 10等分したり 15等分したりして目盛りを付けたも
のです。
そのため液体の種類によって目盛りの間隔は異なっています。
私達マリンアクアリストが使うのは海水魚用ボーメ計で、目盛りが 0〜8
のものが多く、0〜5 のものもあります。
比重は温度によって大きく違ってしまい、海水魚用は普通 25℃基準となっ
ています。
海水魚の飼育に適した数値は、ボーメ計の 3.0 から 3.6 くらいでこの位置
が赤く色付けされているのでとても判りやすくなっています。
この 3.0 が比重の 1.020くらいにあたり、3.6が 1.025くらいに当たりま
す。
アタゴ
アズー 
ジェックス
セラ
ニッソー 
平尾 
マーフィード
海水魚用ボーメ計
保護剤 (Protective agent)
海水魚は採取地からショップへ輸送されたり、ショップで買われて自宅の水槽
まで運ばれる時は狭い容器に入れられ振動を受けられ続けます。
そのときは容器にこすられたり他の魚とぶつかって傷ついたりするものです。
このような状態の海水魚は小さな傷からでも細菌に侵入されやすく、病気にか
かりやすい状態になっています。
また、病気の魚を薬浴で治療したり、淡水浴をした後などもストレスで体力の
低下した状態になっています。
このような魚を水槽に入れると水槽内の常在菌によって容易に病気にさせられ
てしまいます。
また、海水を作る水道水には有害な重金属(銅・亜鉛・カドミウムなど)が含
まれていたり、カルキと有機塩類が化合して作られるトリハロメタンなども含
まれていることもあります。
そのほか長く水槽で魚を飼育していると底砂の中などに有害な細菌が増加して
いたり、有害物質が蓄積していくものです。
このような魚にとって害となる環境を改善させるために使われるのが保護剤で
す。
水槽に入れる前に薬浴させたり、水槽内に投入して水質を改善させたりするも
ので継続的に投入していくと更によいものなどがあります。
用語集の索引へ
アクアギーク
テトラ アクアセイフ 500ml
アクア工房
アクアティラーズ
アクシズ
エコシステム  
API 
LSS研究所
キョーリン
Coral Rx
コトブキ
Kordon
シーケム
ジェックス 
コーラルプロテック
セラ 
D.van Houten
テトラ 
Two Little Fishes
Tropical Science
トロピックマリン
キュプリソーブ
日海センター
日本動物薬品
ビーブラスト 
BLUE LIFE 
松橋研究所 
マリンテック
コンティニュアムアクアティクス ラビリンスカーボン 500g
Leaf Corporation
ローキーズ
用語集の索引へ
アルカディア
ウォーターエンジニアリング 
ATI
グローテック
コーラルライフ
コンティニュアムアクアティクス 
シーケム 
ウォーターメーカー
日本動物薬品
マリンテック
ボズシ工房 (bozushi)ボズシ工房
電気関係器具のDIY派にはこの会社が強い味方になります。
ポップアイ インバータメタハラ装置の製作でお馴染みの会社です。
ポップアイ (Pop eye)
魚の目が大きく膨れ上がる病気というか、病気の症状です。
この原因は、水槽内に普段から普通に棲んでいるエロモナス菌という細菌が、
目の周辺で異常に増殖したために起こったものです。
水質が悪くなったり、魚の体力が落ちたり、目のあたりに傷を負ったりしたと
きにエロモナス菌が繁殖して目を膨れ上がらせます。
水質を改善すると自然と治ってしまう場合もあります。
治療法としては病気の魚を別容器に移して薬浴して治す方法があります。
ホバリング (hovering)ハタタテハゼ
海水魚が泳いでいるときは前に進みますが、前に進まないで水中の一か
所に留まって泳いでいるときがあります。
この状態のときをホバリングといいます。
海水魚の種類によってホバリングしやすい種類とそうでない種類があり
ますが、ハタタテハゼなどはよくホバリングする海水魚です。
ホヤ (sea squirt)
大きなものは食用になっていますが水槽の中ではライブロックの裏側などで生
息している白っぽい筒状の生物です。
ポリプ (Polyp)
サンゴイソギンチャクのやわらかい部分をポリプといいます。
ハードコーラルはポリプと骨格で出来ていますが、イソギンチャクやソフト
コーラル
は骨格はありません。
サンゴの多くは一匹一匹のポリプが独立しているのではなく、いくつものポリ
プが共肉というもので結ばれています。
ポリプ そのため、ポリプの集まり全体が一つの生物に見えてしまいますが、生物と
してはポリプ一つが一匹の生き物です。
ハードコーラルの場合はポリプ、共肉の下に骨格があって骨格同士もつなが
って共骨として成長していきます。
ポリプの中心には口兼肛門があって、餌を食べたり糞を出したりします。
口の周りには触手があって餌を捕まえます。
元気のある時は触手を広げて餌を捕まえようと意識していますが、体調を崩
すと触手をすぼめてしまいます。
ポリプ食性 (Polyp food habit)
サンゴイソギンチャクなどのポリプを食べている海水魚をポリプ食性の魚
といいます。
この種類の海水魚はサンゴ礁で生活している海水魚で、チョウチョウウオ
ヤッコなどに多くいます。
ハワイなどはサンゴ礁が少ないため、ハワイ近辺の海に棲んでいる海水魚はま
ずポリプ食性ではありません。
サンゴと海水魚の両方を飼育している場合は、ポリプ食性の魚がいればサンゴ
は餌になってしまうことが多いので注意します。
ただ個々の海水魚の性格や餌付けのやり方などにより食べられないで済むケ
ースもあります。
ボルクスジャパン (volxjapan) ボルクスジャパン グラッシーレディオ
LED照明器具とメタハラをGrassyブランドで製造販売している兵庫県にある
会社です。
グラッシー・レディオ21やグラッシー・レディオ27はLEDでメタハラに匹敵
する明るさを実現したため大変人気があります。
グラッシー・レディオ9では400nmの紫外線を発光させてサンゴの生育を促
進させています。
そのほかにモニター類も製作していてジュンコーポレーションが発売していま
す。
製品は
LED照明は
メタハラは
人工海水は
ホンハナマツムシ (Aesopusspiculus)
ホンハナマツムシ サンゴを食べる貝で昼間はライブロックの奥にいるため目に触れることはありません。
夜間に行動しだし、サンゴに集まってきてサンゴを食べて朝になるとまたライブロックの奥に潜ってしまいます。
サンゴがはげてきたり小さくなってきたときは、この貝を疑って夜懐中電灯で水槽の中をのぞいてみるとよいと思います。
種類によりミドリイシばかりを食べるものやソフトコーラルも食べるものなどいろいろあるようです。
ホンハナマツムシはとても小さく増殖するのも早いので退治するのが難しいです。
1pくらいの成貝を見つけて取り出してもライブロックの中に幼貝がたくさん
いたりするため、根絶するにはライブロックをそっくり新しいものと交換する
ほかないかもしれません。
用語集の索引へ

日海センター
チャーム
横海老屋